差分

Jump to navigation Jump to search

吉野山

1,854 バイト追加, 2018年4月6日 (金) 01:42
ページの作成:「'''吉野山'''(よしのやま)は、奈良県の吉野町にある山。 * 霊界物語では、歌で詠まれたり慣用句<ref>例 {{rm|51|13}}:「こ...」
'''吉野山'''(よしのやま)は、奈良県の吉野町にある山。

* [[霊界物語]]では、歌で詠まれたり慣用句<ref>例 {{rm|51|13}}:「これは これはとばかり花の吉野山、とでも言つて置きませうかな」}}</ref>として出るだけで、舞台にはならない。初出:{{rm|3|10}}
* [[王仁三郎]]は大正6年(1917年)4月24日から27日にかけて、[[浅野和三郎]]や[[大宮守子]](鶴殿親子)らを伴い11名で吉野山へ行き神事を執り行った。その旅行記が『[[神霊界]]』大正6年6月1日号p37某「山吹の花」に記されている(著者名は「某」だが王仁三郎が書いたものだと思われる)。→「[[吉野神業]]」を見よ
* また『神霊界』大正6年12月1日号p19「[[いろは神歌]]」の「む」(p23)<ref>「いろは神歌」は『王仁文庫 第3篇 瑞能神歌』p9「いろは歌 其の一」にも収録されている。</ref>は、この吉野神業に関する歌である。
* 「[[大石凝真素美|大石凝]]先生は吉野山に金がある。厚さ三寸、巾三里、長さ十三里のがあると言われていた。(略)王仁は大正六年四月二十四日、大勢つれて吉野山に見に行った。金峯山や八幡山にはあるが、これは嘘やと言って帰った。確かにある。金のあるところには、黄金草が生えているから判る。シダのようなものである。(昭和十八年)」〔『新月の光』0634「吉野山」〕

== 脚注 ==
<references/>

== 関連項目 ==
* [[吉野神業]]
* [[龍門開き]] … 奈良県宇陀市と吉野町にまたがる龍門岳で大正9年5月に行われた御神業。

== 外部リンク ==
* <wp>吉野山</wp>

[[Category:霊界物語の山|よしのやま]]

案内メニュー