差分

Jump to navigation Jump to search

故山の夢

6,017 バイト追加, 2023年5月20日 (土) 14:59
編集の要約なし
'''故山の夢'''(こざんのゆめ)は、[[出口王仁三郎]]の著書。第3歌集。数え年で10歳から28歳春までの出来事を回顧して詠んだ歌で、昭和5年8月から6年4月までに『[[真如の光]]』で発表した歌をまとめたもの。』で発表した歌をまとめたもの。1733首ある<ref>第7歌集『[[白童子]]』の「後記」に『故山の夢』の収録歌数が「一千七百三十三首 童謡三十五篇 詩九篇』と記されている。</ref>。
== 概要 ==
|-
! OBN
| {{obn| 1193}}
|-
! 備考
* 昭和10年(1935年)10月に[[天声社]]から発行された『[[出口王仁三郎全集]] 第八巻 我が半生の記』p28~174に本書の抄出が収録された。
* 昭和48年(1973年)11月に[[読売新聞社]]から発行された『[[出口王仁三郎著作集]] 第五巻 人間王仁三郎』p38~55に本書の抄出が収録された。
* 昭和51年(1976年)8月に昭和51年(1976年)8月7日に[[天声社]]から『自叙回顧歌集 故山の夢』(492頁、OBN:1293)が発行された。から『自叙回顧歌集 故山の夢』(492頁、{{obn|1293}})が発行された。* 平成8年(1996年)3月22日に[[あいぜん出版]](→[[みいづ舎]])から復刻版(OBN:1417)が発行された。)から復刻版({{obn|1417}})が発行された。* 平成18年(2006年)8月に[[天声社]]から『新修・自叙回顧歌集 故山の夢』(351頁、OBN:1875)が発行された。から『新修・自叙回顧歌集 故山の夢』(351頁、{{obn|1875}})が発行された。 == 目次 ==(昭和6年版の目次)* 自序* 田家の明暮** p001/野遊 (10歳の頃)** p007/柴刈 (11歳より12~3歳頃まで)** p011/芝居 (12歳の頃)** p015/狭田 (12~3歳の頃)** p020/土蜂 (12~3歳の頃)** p024/鯰取 (13~4歳の頃)** p028/教鞭 (13歳より16歳まで)** p034/下僕 (15~6歳の頃)* 夏冬の労役** p041/角力 (16歳の頃)** p047/荷車 (17~8歳の頃)** p053/初恋 (17~8歳の頃)** p056/懐古 (17~8歳の頃)** p058/夜遊 (17~8歳の頃)** p063/合図 (17~8歳の頃)** p069/悪友 (18~9歳の頃)** p076/獲鹿 (18~9歳の頃)* 若葉の神風** p083/転石 (20歳の頃)** p087/背輪 (21~2歳の頃)** p093/適齢 (21~2歳の頃)** p097/同胞 (21~2歳の頃)** p103/趣味 (22~3歳の頃)** p110/祭礼 (22~3歳の頃)** p116/麦飯 (22~3歳の頃)** p120/神詣 (22~3歳の頃)* 花鳥の興趣** p125/城趾 (23~4歳の頃)** p133/搾乳 (23~4歳の頃)** p137/麦蒔 (23~4歳の頃)** p142/米搗 (23~4歳の頃)** p146/毛布 (23~4歳の頃)** p151/晩秋 (23~4歳の頃)** p155/解剖 (23~4歳の頃)** p159/歌会 (23~4歳の頃)** p162/腕力 (23~4歳の頃)** p168/帰郷 (23~4歳の頃)* 専念の研究** p171/牧場 (23~4歳の頃)** p176/獣医 (23~4歳の頃)** p181/生業 (23~4歳の頃)** p185/逃牛 (23~4歳の頃)** p189/信仰 (24歳の頃)** p195/妙妙 (24歳の頃)** p202/試験 (25歳の頃)** p207/開業 (25歳の頃)** p211/仲裁 (25歳の頃)** p216/和解 (25歳の頃)* 連天の密語** p223/相聞 (25歳の頃)** p227/紅筆 (25歳の頃)** p232/名残 (25歳の頃)** p236/想思 (25歳の頃)** p242/留守 (25~6歳の頃)** p247/逆耳 (25~6歳の頃)** p252/血潮 (25~6歳の頃)** p257/夢現 (25~6歳の頃)** p261/養子 (25~6歳の頃)** p266/百日 (25~6歳の頃)* 雨後の新色** p271/歌舞 (25~6歳の頃)** p275/落角 (25~6歳の頃)** p281/忍路 (25~6歳の頃)** p285/意馬 (25~6歳の頃)** p289/後姿 (25~6歳の頃)** p295/押掛 (25~6歳の頃)** p300/親子 (26~7歳の頃)** p305/髪梳 (26~7歳の頃)** p311/野送 (26~7歳の頃)* 暁明の人生** p317/捨鉢 (26~7歳の頃)** p321/仮面 (26~7歳の頃)** p326/誘惑 (26~7歳の頃)** p332/寝巻 (26~7歳の頃)** p337/農児 (26~7歳の頃)** p342/破衣 (26~7歳の頃)** p348/草籠 (26~7歳の頃)** p352/陽炎 (26~7歳の頃)** p358/狭霧 (26~7歳の頃)** p362/雲雀 (26~7歳の頃)** p365/希望 (26~7歳の頃)* 憧憬の神光** p567/神愛 (28歳の春)** p374/遊魂 (28歳の春)** p377/仙境 (28歳の春)** p383/床縛 (28歳の春)** p387/神占 (28歳の春)** p396/嘲笑 (28歳の春)** p399/修行 (28歳の春)** p404/大道 (28歳の春)** p409/忍耐 (28歳の春)** p411/幽斎 (28歳の春)** p418/憑霊 (28歳の春)** p422/万金 (28歳の春)* 鍛錬の霊縁** p429/覿面 (28歳の春)** p435/白滝 (28歳の春)** p438/妨害 (28歳の春)** p443/婆心 (28歳の春)** p448/古疵 (28歳の春)** p453/負笈 (28歳の春)** p458/薫陶 (28歳の春)** p464/帰路 (28歳の春)** p468/白影 (28歳の春)** p474/丑刻 (28歳の春)** p480/墓地 (28歳の春)** p485/蓬髪 (28歳の春)* 489/跋文 == 少年・青年時代の回顧歌集について == 王仁三郎は昭和5年(1930年)7月から回顧歌を詠み始め、『[[真如の光]]』に同年8月5日号から10年10月17日号まで連載された。数え年で4歳頃から36歳頃までの出来事が歌われている。<ref>『[[出口王仁三郎著作集]] 第五巻 人間王仁三郎』「解題」p457の「故山の夢」の項</ref> これらの歌は* 「故山の夢」(10~28歳頃) →第3歌集 [[故山の夢]]* 「霧の海」(4~28歳頃) →第6歌集 [[霧の海 (歌集)|霧の海]]* 「青嵐」(29歳頃) →第8歌集 [[青嵐]]* 「浪の音」(30~31歳頃) →第10歌集 [[浪の音]]* 「百千鳥」(32~35歳頃) →歌集 [[百千鳥]]* 「都鳥(みやこどり)」(36歳頃) →[[都鳥]] →歌集 [[百千鳥]]という題が付けられており、同題の歌集として刊行された。 「都鳥」は昭和10年10月10日号と同月17日号の2回連載しただけで休載となった<ref>『真如の光』昭和10年10月25日号p1に「回顧歌都鳥は作者御多忙に為め本回は休載いたします」とあり、同号からは代わりに道歌が掲載されている。</ref>。 「故山の夢」から「浪の音」までの4冊は王仁三郎在世中に刊行されたが、「百千鳥」は昇天後に刊行された。「都鳥」は歌数が少ないため「百千鳥」の最後に付け加えられている。  →[[出口王仁三郎の著述#歌集]] == 外部リンク ==* {{Pid|1137581|故山の夢}} == 脚注 ==<references/>
{{デフォルトソート:こさんのゆめ}}
[[Category:書籍]]

案内メニュー