「ウラナイ教」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
3行目: | 3行目: | ||
[[フサの国]]の[[北山村]]に本部があったが、高姫・黒姫の棄教後は、総務をしていた[[蠑螈別]]が教主となり[[小北山]]に本拠地を移動した。蠑螈別が去った後は、[[松姫]]が教主となり宗教改革を行った。 | [[フサの国]]の[[北山村]]に本部があったが、高姫・黒姫の棄教後は、総務をしていた[[蠑螈別]]が教主となり[[小北山]]に本拠地を移動した。蠑螈別が去った後は、[[松姫]]が教主となり宗教改革を行った。 | ||
*{{rm|15|8|ウラナイ教}}で初めてウラナイ教が登場する。[[安彦]]、[[国彦]]、[[道彦]]ら宣伝使一行5人がウラナイ教の本部に迷い込む。「[[ウラル教]]と[[三五教]]を合併した変則的神教」 | |||
*高姫「~妾が日頃信仰するウラナイ教の御本尊[[大自在天]]様~」{{rm|15|9}}(大自在天はバラモン教の御本尊だが、高姫はウラナイ教を興す前はバラモン教で学んでいたからだと思われる) | |||
*{{rm|44|21|小北山}}で、[[小北山]]が初登場する。[[蠑螈別]]が教主、[[魔我彦]]が副教主。 | |||
*[[松姫]]([[高城山]]のウラナイ教で取次をやっていたが三五教に帰順した)は[[言依別命]](錦の宮の教主)の特命で小北山に潜入し、蠑螈別たちが退去した後、教主となって宗教改革を行う話が、45~46巻に書いてある。 | |||
*64巻では「[[ユラリ教]]」という名前で出てくる。 | |||
*リアルワールドでは、[[福島久子]]らの「[[八木派]]」がウラナイ教に相応する。 | |||
*ウラナイ教の語源は、ウラル教(高姫の父母が興した)の「うら」+三五教の「ない」だが、表(厳の御魂)に対して裏(瑞の御魂)が無いという意味もある。 | |||
[[Category:霊界物語の宗教|うらないきょう]] | [[Category:霊界物語の宗教|うらないきょう]] |