21,339
回編集
差分
Jump to navigation
Jump to search
六角切り子は「十八稜十四面体」とも呼ばれている。「稜」とは辺または頂点のことだと思われるが<ref>広辞苑によると「稜」の意味は「物のかど。すみ」や「多面体の相隣る二つの面の交わりの線分。辺」。</ref> <ref>水谷は『古事記大講 第十四巻』p79で「球の上下左右の六面を削り去り、正方六面体と為し、更に其六面体の四錐形に成ってゐる四つの稜角をも削り去れば、十八稜十四面体(略)を得るのである」と書いており、角(頂点)を「稜」と呼んでいるように感じる。</ref>、14面体の辺の数は24、頂点の数は12である。六角切り子は「十八稜十四面体」とも呼ばれているが、なぜ「十八稜」と呼ばれているのかはっきりしない。
なぜ「十八稜」と呼ばれているのかは不明である。「稜」とは辺または頂点のことだと思われるが<ref>広辞苑によると「稜」の意味は「物のかど。すみ」や「多面体の相隣る二つの面の交わりの線分。辺」。</ref> <ref>水谷は『古事記大講 第十四巻』p79で「球の上下左右の六面を削り去り、正方六面体と為し、更に其六面体の四錐形に成ってゐる四つの稜角をも削り去れば、十八稜十四面体(略)を得るのである」と書いており、角(頂点)を「稜」と呼んでいるように感じる。</ref>、14面体の辺の数は24、頂点の数は12である。 六角切り子の展開図における上下の四角形には3つの方角への活用が記されているため、それをそれぞれ3つと数えるのならば、18となる(12方角+6=18)。
六角切り子
,→十八稜十四面体
=== 十八稜十四面体 ===
== 概要 ==