出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
					 
					霊界物語第64巻下の諸本相違点について記す。
霊界物語の諸本相違点とは、霊界物語刊本の諸本(初版、校定版、愛善世界社版など)の本文の相違点のことである。
- 諸本すべてをチェックしたわけではない。飯塚弘明が霊界物語ネットのデータ作成の過程において気がついた相違点をピックアップしたものである。霊界物語ネットは愛善世界社版を底本にしており、主に愛善世界社版と八幡書店版との相違点をピックアップしてある。全ての相違点ではなく、あくまでも気がついた点だけである。
 
- 八幡書店版の本文は校定版とほぼ同じである。また、王仁DBのデータは霊界物語ネットと同じである。
 
- 各諸本を次のように略す。 初…戦前の初版 再…戦前の再版(第二版のこと) 三…戦前の三版(四版以降も同様に略す) 御…聖師御校正本 普…普及版 校…校定版 修…修補版 八…八幡書店版(八幡版) 愛…愛善世界社版(愛世版) R…霊界物語ネット
 
- 最も基準にすべき原典は御校正本であり、それと他の諸本を比較すべきである。また、八幡版の底本は校定版である。しかし霊界物語ネットのデータ作成の段階では御校正本や校定版が入手できなかったため、やむを得ず、八幡版や愛世版を基準にして、御校正本や校定版を比較しているかのような書き方をしている場合もある。
 
- 天祥地瑞は最初から校正された状態で発刊されているため、御校正本というものは存在しない。戦前発行された初版と、戦後発行された版(再版以降)との比較になる。
 
- ストーリー上の矛盾や、意味の変更を伴うような重大な相違点については 【重大】 という表示を付けた。
 
| 御 | 
p5(第1章) | 
九日は聖の土曜で(略)十日は聖の金曜であつて(略)十一日は聖の土曜で
 | 
| 校 | 
p8 | 
御校正本と同じ
 | 
| 八 | 
p498上 | 
御校正本と同じ
 | 
| 愛 | 
p8 | 
九日は聖の木曜で(略)十日は聖の金曜であつて(略)十一日は聖の土曜で (p299追註にこの件に関する注記あり)
 | 
| R | 
 | 
【重大】愛世版と同じ「木曜」
 | 
| 御 | 
p7(第1章) | 
復活祭第一の
 | 
| 校 | 
p10 | 
御校正本と同じ
 | 
| 八 | 
p498下 | 
復活祭第一日の
 | 
| 愛 | 
p10 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
御校正本と同じ
 | 
| 御 | 
p7(第1章) | 
先途(せんと)に立つて神の御前に三拝し、
 | 
| 校 | 
p10 | 
先頭(せんとう)に立つて神の御前に三拝し、
 | 
| 八 | 
p498下 | 
校定版と同じ
 | 
| 愛 | 
p10 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
御校正本と同じ(2020/5/24までは校定版と同じ)(意味としては「先頭」が妥当だろうが、「先途」でも分からなくもない)
 | 
| 八 | 
p501上 | 
そは主キリストや孔子はいはゆる学者の
 | 
| 愛 | 
p17 | 
そは主キリストや孔子は所謂学者等の
 | 
| R | 
 | 
愛世版と同じ
 | 
| 八 | 
p505下 | 
細い路地を潜つて
 | 
| 愛 | 
p28 | 
細い路次を潜つて
 | 
| R | 
 | 
愛世版と同じ(他の箇所にもあり)
 | 
| 八 | 
p508上 | 
あの迷惑さうな顔わいのう』
 | 
| 愛 | 
p33 | 
あのマア迷惑さうな顔わいのう』
 | 
| R | 
 | 
愛世版と同じ
 | 
| 御 | 
p48,49(第3章) | 
私だつてあのブラバーサには深い深い意恨(いこん)が(略)意恨が残つて居るとすれば何うだ、
 | 
| 校 | 
p43,44 | 
私だつてあのブラバーサには深い深い遺恨(ゐこん)が(略)遺恨が残つて居るとすれば何うだ、
 | 
| 八 | 
p511上 | 
校定版と同じ
 | 
| 愛 | 
p42 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
御校正本と同じ(2020/5/25までは校定版と同じ)(「意恨」という書き方もあるので誤字ではない。weblio辞書)
 | 
| 御 | 
11ヶ所 | 
 p71(第4章):無体な事いふ婆だから、愛相(あいさう)が尽きた。 
p76(第5章):疑惑心の深い事には愛憎(あいそ)が尽きました。 
p78(第5章):スツカリ愛憎(あいそ)が尽きたのですよ。 
p80(第5章):いや、もう愛憎(あいそ)がつきました。 
p98(第6章):愛憎(あいそ)尽かしが出る以上は 
p98(第6章):愛憎(あいそ)尽かされるのも結句光栄です。 
p99(第6章):此夫に対し愛憎(あいそ)尽しを云つたらう。 
p112(第7章):お花の打つて変つた愛想(あいさう)づかしと無情な仕打に 
p227(第13章):お愛想をするのを…… (元は「会計(くわいけい)」だったが「愛想」に訂正している。フリガナは無し) 
p250(第14章):あれ程お寅さまに愛憎(あいそ)をつかして 
p346(第21章):私はもう愛憎(あいそ)が尽きました。
 
 | 
| 校 | 
 | 
p60,65,66,68,82,82,83,94,188,191,285 
最後の第21章だけ「愛憎(あいそ)」、他は全て「愛想(あいそ)」
 
 | 
| 愛 | 
 | 
p60,64,65,67,82,82,83,93,184,188,279 
御校正本と同じ(第13章のフリガナは「あいそ」)
 
 | 
| R | 
 | 
御校正本と同じ(「愛相」や「愛憎」でも意味が伝わらなくはない)
 | 
| 八 | 
p527上 | 
『ウン、それやさうだ、お寅が今頃にや
 | 
| 愛 | 
p84 | 
『ウン、それやさうだ、お寅が嘸今頃にや
 | 
| R | 
 | 
愛世版と同じ
 | 
| 御 | 
p118(第7章) | 
そして又ドヽ何処の内で、
 | 
| 校 | 
p98 | 
そしてまたドドどこの家で、
 | 
| 八 | 
p532下 | 
校定版と同じ
 | 
| 愛 | 
p98 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
御校正本と同じ(2020/5/25までは校定版と同じ)
 | 
| 御 | 
p126(第8章) | 
婦人も少年も、これに加はつて
 | 
| 校 | 
p105 | 
御校正本と同じ
 | 
| 八 | 
p535上 | 
婦人も青年も、これに加はつて
 | 
| 愛 | 
p105 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
御校正本と同じ「少年」(2020/5/25までは八幡版と同じ「青年」)
 | 
| 御 | 
p157(第10章) | 
精通して居る上、人の和を得てる上、あれ丈の人気だつたから、
 | 
| 校 | 
p131 | 
御校正本と同じ
 | 
| 八 | 
p543上 | 
精通してゐる上、あれだけの人気だつたから、 (「人の和を得てる上」が欠落)
 | 
| 愛 | 
p129 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
御校正本と同じ
 | 
| 八 | 
p546下 | 
三十円の催足に
 | 
| 愛 | 
p137 | 
三十円の催促に
 | 
| R | 
 | 
愛世版と同じ
 | 
| 御 | 
p175(第10章) | 
真宗の開山いんらん上人ですよ。
 | 
| 校 | 
p144 | 
シン宗の開山いんらん上人ですよ。 (浄土真宗に配慮して「シン宗」に直したか?)
 | 
| 八 | 
p548下 | 
校定版と同じ
 | 
| 愛 | 
p142 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
御校正本と同じ
 | 
| 八 | 
p551上 | 
有名なお札博士のスタールといふ
 | 
| 愛 | 
p148 | 
有名なお札博士のスタールさまと云ふ
 | 
| R | 
 | 
愛世版と同じ
 | 
| 御 | 
p195(第11章) | 
橄欖山を下らむと、霊城の受付を
 | 
| 校 | 
p162 | 
橄欖山を下らむとするところへ、霊城の受付を
 | 
| 八 | 
p555上 | 
校定版と同じ
 | 
| 愛 | 
p159 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
【重大】校定版と同じ (御校正本の文章だと、文法がおかしくて意味が不明)
 | 
| 八 | 
p380上 | 
敵対ふて来る身には鬼か大蛇のやうになる
 | 
| 愛 | 
p224 | 
敵対うて来る身魂には鬼か大蛇のやうになる
 | 
| R | 
 | 
愛世版と同じ
 | 
| 御 | 
p278(第16章) | 
トンクはドンドンと露路口の細路を
 | 
| 八 | 
p581上 | 
トンクはドンドンと露地口の細路を
 | 
| 愛 | 
p227 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
御校正本と同じ
 | 
| 校 | 
p232 | 
待遇をして追ひ返したその翌日、
 | 
| 八 | 
p581下 | 
校定版と同じ
 | 
| 愛 | 
p229 | 
待遇をして追返した。その翌日、
 | 
| R | 
 | 
愛世版と同じ
 | 
| 御 | 
p280(第17章) | 
チョコナンと坐り、天津祝詞を奏上し始めたり。
 | 
| 校 | 
p232 | 
チョコナンと坐り、祝詞を奏上し始めたり。
 | 
| 八 | 
p581下 | 
校定版と同じ
 | 
| 愛 | 
p229 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
御校正本と同じ(2020/5/25までは校定版と同じ)(ここでお寅が奏上する祝詞は大本で使う天津祝詞ではないので、校定版では単なる「祝詞」に直したか? しかし小北山で使う天津祝詞という意味かも知れない)
 | 
| 八 | 
p581下 | 
エルサレムの霊城に神まつります、
 | 
| 愛 | 
p229 | 
エルサレムの霊城に神つまります、
 | 
| R | 
 | 
愛世版と同じ
 | 
| 御 | 
p281(第17章) | 
あゝ惟神霊幸倍坐世、ポンポンポンポン』(改行)と四拍手し
 | 
| 校 | 
p233 | 
あゝ惟神霊幸倍坐世』(改行)ポンポンポンポンと四拍手し
 | 
| 八 | 
p582上 | 
校定版と同じ
 | 
| 愛 | 
p230 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
校定版と同じ
 | 
| 御 | 
p291(第17章) | 
灰と水と笹(ささら)とで
 | 
| 校 | 
p240 | 
灰と水と簓(ささら)とで
 | 
| 八 | 
p585上 | 
校定版と同じ
 | 
| 愛 | 
p237 | 
御校正本と同じ
 | 
| R | 
 | 
御校正本と同じ(2020/5/25までは校定版と同じ)
 | 
| 御 | 
p298(第17章) | 
?(略)然し有明屋のあや子と云ふ女
 | 
| 校 | 
p245-6 | 
有明屋のあや子といふ白首が(略)しかし有明屋のあや子といふ女
 | 
| 八 | 
p586下-587上 | 
有明家のあや子といふ白首が(略)有明家のあや子といふ女
 | 
| 愛 | 
p242-3 | 
有明屋の綾子と云ふ白首が(略)然し有明屋のあや子と云ふ女
 | 
| R | 
 | 
愛世版と同じ
 | 
| 八 | 
p602上 | 
聖地の風紀を紊し、
 | 
| 愛 | 
p282 | 
聖地の風儀を紊し、
 | 
| R | 
 | 
愛世版と同じ
 |