21,339
回編集
差分
Jump to navigation
Jump to search
== 要旨 ==「人虎孔裡に墜つ」(じん こ こうり に おつ)という禅問答がある。虎が棲んでいる穴に人が落ちた。そのときどういう態度を取るか? 逃げると後ろから跳びかかってくる。刃向かって行っても虎の方が力が強い。ジッとしていても、虎が腹が減ってきたら喰われてしまう。いずれにしても助からない。
「人虎孔裡に墜つ」(じん こ こうり に おつ)という禅問答がある。虎が棲んでいる穴に人が落ちた。そのときどういう態度を取るか? 逃げると後ろから跳びかかってくる。刃向かって行っても虎の方が力が強い。ジッとしていても、虎が腹が減ってきたら喰われてしまう。いずれにしても助からない。しかし一つだけ生きる道がある。喰われるのではなく、こちらから喰わしてやるのである。喰われたら後には何も残らないが、自分の方から喰わしてやれば、後には愛と誇りが残る。その愛と誇りを残すのが、宗教家としての生きる道である。しかし一つだけ生きる道がある。喰われるのではなく、こちらから喰わしてやるのである。喰われたら後には何も残らないが、自分の方から喰わしてやれば、後には愛と誇りが残る。その愛と誇りを残すのが、宗教家としての生きる道である。
<div class="onipe_quote"> 王仁三郎の生涯は神の使命と信教自由の実現への苦闘にいろどられていた。二次弾圧下においてもその態度はかわらず、たたかいの姿勢は高い見識と、愛と誇りにいきる宗教者の信念でつらぬかれていた。二審の公判で高野裁判長は、王仁三郎が予審調書を全面的に否認したことをするどく追求したが、王仁三郎の答弁はなかなかふるっている。<br> それは、裁判長と被告という立場をこえて、人間対人間の息づまるようなやりとりであった。<br>王仁三郎「予審調書は、予審判事の創作です。私の云うことは一つも採り上げてはくれず、鼻歌を唄うような調子で勝手に書き上げてしまったのです」<br>裁判長「王仁三郎、お前は予審調書の終りに自分で署名し捺印しているね。その署名捺印の前には『右録取し読み聞けたるに本人承認し署名捺印したり』と書いてあるね。分っているか」<br>王仁三郎「それは判っていますが、署名捺印せねば通してくれません」<br>裁判長「お前も大本教という数十万の信徒を有する宗教の管長様じゃないか。なぜ気に入らない調書ならば徹底的に争わぬか」<br>王仁三郎「そんなことをしていたら、しまいに殺されてしまいます」<br>裁判長「たとい殺されても、そこが管長様じゃないか。気にくわぬ調書には絶対に判をつかぬという範を人に示さねばならぬ身分じゃないか」<br>王仁三郎「私はそんな闇から闇へ、何のために死んだのか訳の判らぬような屠むられ方はいやです。公判で言うだけの事を言って、聞く人に聞いてもらうまでは無暗に死に度くはありません」<br>裁判長「それでは訊ねるが、この事件は結社の組織罪が問題になっていて、お前がその結社の首魁(しゅかい)ということになっているのだよ。たとえ死んでも首魁のお前が結社を認めさえしなかったら、部下の被告等は助かったかも知れんじゃないか。自己を犠牲にしても人を助けるのが宗教家の本領じゃと私は思う。お前の答弁を聞いていると、自分が助かりたいために、部下を抱き落しにかけても構わぬというやり方のように聞えるが、それでも宗教家としてよいのか」<br> 裁判長は容易に予審調書の否認を許そうとはしない。すかさず王仁三郎は「裁判長、私の方から一寸お訊ねしたいのです。禅宗の間答に『人虎孔裡に墜つ』というて、一人の人間が虎の棲んでいる穴へ誤って落ち込んだと仮定して、その時落ち込んだ人はどうしたら好いのかという問答があります。裁判長あなたはこれをどうお考えになりますか」とやりかえした。<br>裁判長「私は法律家で宗教家ではないから、そんなことは分らぬ。どういうことかね」<br>王仁三郎「人間より虎の方の力が強いから、逃げようと後を見せると、直ぐ跳びかかって来て噛み殺される。はむかって行ったらくわえて振られたらモウそれっきりです。ジッとしていても、そのうち虎が腹が減って来ると喰い殺されてしまう。どちらにしても助からないのです」<br>裁判長「それはそうだろうな」<br>王仁三郎「ところが、一つだけ生きる途があります。それは何かというと、喰われては駄目だ、こちらから喰わしてやらねばなりません。喰われたら後に何も残らんが、自分の方から喰わしてやれば後に愛と誇りとが残る。その愛と誇りを残すのが、宗教家としての生きる道だ、というのがこの問答の狙いなのです」<br>裁判長は「その点はモウそれで宜しい」と追及をうちきってしまった。<br> 王仁三郎はこの禅問答で、大本を弾圧した権力を虎にたとえ、教団や王仁三郎自身を虎穴に落とされた人にたとえて、予審で無理やりに署名捺印させられた時の事情、無謀と弾圧に対する自己の態度を述べたのである。</div>|[[出口栄二]]『[[大本教事件]]』1970年、三一書房、p227~p229}}
虎穴問答
,編集の要約なし
'''虎穴問答'''(こけつ もんどう)とは、(こけつもんどう)とは、[[第二次大本事件]]の第二審公判のときに、出口王仁三郎が裁判長に問いかけた、禅の問答のことである。の第二審公判のときに、[[出口王仁三郎]]が裁判長に問いかけた、禅の問答のことである。
== 要旨 ==
この禅問答により、王仁三郎は自分の第二次大本事件に対する態度を示した。
== 全文 ==
公判記録そのものを載せた文献はないようなので、それを載せた文献からの孫引きである。
{{Inyou| class="wikitable"|- 王仁三郎の生涯は神の使命と信教自由の実現への苦闘にいろどられていた。二次弾圧下においてもその態度はかわらず、たたかいの姿勢は高い見識と、愛と誇りにいきる宗教者の信念でつらぬかれていた。二審の公判で高野裁判長は、王仁三郎が予審調書を全面的に否認したことをするどく追求したが、王仁三郎の答弁はなかなかふるっている。 それは、裁判長と被告という立場をこえて、人間対人間の息づまるようなやりとりであった。 王仁三郎「予審調書は、予審判事の創作です。私の云うことは一つも採り上げてはくれず、鼻歌を唄うような調子で勝手に書き上げてしまったのです」 裁判長「王仁三郎、お前は予審調書の終りに自分で署名し捺印しているね。その署名捺印の前には『右録取し読み聞けたるに本人承認し署名捺印したり』と書いてあるね。分っているか」 王仁三郎「それは判っていますが、署名捺印せねば通してくれません」 裁判長「お前も大本教という数十万の信徒を有する宗教の管長様じゃないか。なぜ気に入らない調書ならば徹底的に争わぬか」 王仁三郎「そんなことをしていたら、しまいに殺されてしまいます」 裁判長「たとい殺されても、そこが管長様じゃないか。気にくわぬ調書には絶対に判をつかぬという範を人に示さねばならぬ身分じゃないか」 王仁三郎「私はそんな闇から闇へ、何のために死んだのか訳の判らぬような屠むられ方はいやです。公判で言うだけの事を言って、聞く人に聞いてもらうまでは無暗に死に度くはありません」 裁判長「それでは訊ねるが、この事件は結社の組織罪が問題になっていて、お前がその結社の首魁(しゅかい)ということになっているのだよ。たとえ死んでも首魁のお前が結社を認めさえしなかったら、部下の被告等は助かったかも知れんじゃないか。自己を犠牲にしても人を助けるのが宗教家の本領じゃと私は思う。お前の答弁を聞いていると、自分が助かりたいために、部下を抱き落しにかけても構わぬというやり方のように聞えるが、それでも宗教家としてよいのか」 裁判長は容易に予審調書の否認を許そうとはしない。すかさず王仁三郎は「裁判長、私の方から一寸お訊ねしたいのです。禅宗の間答に『人虎孔裡に墜つ』というて、一人の人間が虎の棲んでいる穴へ誤って落ち込んだと仮定して、その時落ち込んだ人はどうしたら好いのかという問答があります。裁判長あなたはこれをどうお考えになりますか」とやりかえした。 裁判長「私は法律家で宗教家ではないから、そんなことは分らぬ。どういうことかね」 王仁三郎「人間より虎の方の力が強いから、逃げようと後を見せると、直ぐ跳びかかって来て噛み殺される。はむかって行ったらくわえて振られたらモウそれっきりです。ジッとしていても、そのうち虎が腹が減って来ると喰い殺されてしまう。どちらにしても助からないのです」 裁判長「それはそうだろうな」 !出典:王仁三郎「ところが、一つだけ生きる途があります。それは何かというと、喰われては駄目だ、こちらから喰わしてやらねばなりません。喰われたら後に何も残らんが、自分の方から喰わしてやれば後に愛と誇りとが残る。その愛と誇りを残すのが、宗教家としての生きる道だ、というのがこの問答の狙いなのです」|出口栄二・著『大本教事件』1970年、三一書房、p227~p229|}裁判長は「その点はモウそれで宜しい」と追及をうちきってしまった。
== 外部リンク ==
* {{obc|Z9002|愛と誇りに生きる(仮題)}} - 霊界物語ネット:出口栄二『出口栄二選集 第一巻』(1981年刊)p156からの引用。
[[Category:文献|こけつ もんどうこけつもんどう]]