差分

Jump to navigation Jump to search

筑紫の国

3,564 バイト追加, 2019年2月9日 (土) 15:29
ページの作成:「'''筑紫の国'''(つくしのくに)は、霊界物語に登場する国。筑紫の島にある。 == 概要 == * 表記ゆれ:筑紫国(つくしく...」
'''筑紫の国'''(つくしのくに)は、[[霊界物語]]に登場する国。[[筑紫の島]]にある。

== 概要 ==
* 表記ゆれ:筑紫国(つくしくに、つくしのくに) <ref>使用回数は、筑紫の国20回、筑紫国5回</ref>
* 初出:{{rm|6|28|身変定}}

== 地名 ==
次は[[第7巻]]から出る。
* [[玉野の里]]:豊の国と筑紫の国の国境にある。
* [[筑紫の都]]:

次は[[第9巻]]から出る。
* [[ヨルの港]]:

== 主なエピソード ==
物語の舞台となるのは[[第7巻]]だけであるが、色々な人が滞在していたことが、話の中に出て来る。

=== 第7巻 ===
[[筑紫の都]]で[[ウラル教]]の宣伝使・[[蚊取別]]が住民たちに、[[三五教]]を信ずる筑紫の国でウラル教を宣伝することは怪しからんと責められていた。そこへ日の出神一行四人([[日の出神]]、[[面那芸]]、[[祝姫]]、[[高照彦]])がやって来る。日の出神は酒好きの蚊取別を酒嫌いにした(口から焼け石が三個飛び出す)。蚊取別は三五教を信じることとなる。〔{{rm|7|42|分水嶺}}章末~{{rms|7|45|酒魂}}〕

一行は筑紫の大酋長・[[白日別]]の館へ入るが白日別はおらず書き置きが置いてあった。そこには──霊夢で[[国治立命]]の御子([[高照彦]])と[[神伊弉諾命]]の御子([[日の出神]])がこの国に降ることを知り、一族を連れて[[高砂島]]に渡る、筑紫の守護職は高照彦に譲る──ということが書いてあった。日の出神は高照彦を白日別と改名し、筑紫の守護職に任ずる。その後、日の出神は[[常世の国]]へ、面那芸は[[天教山]]へ、祝姫は[[黄金山]]へ向かうこととなった。〔{{rm|7|46|白日別}}〕

=== その他 ===
* [[清彦]]は筑紫の国に滞在していたことがある。{{rm|8|1|朝日丸}}:([[猿世彦]]のセリフ)「この男はな(略)改心したとか云つて[[常世の国]]を遁げ出し、筑紫の国で馬鹿の限り、悪の限りを尽して再び元の古巣へ帰る所なのですよ」
* [[駒山彦]]は筑紫の国に滞在していたことがある。{{rm|8|25|火の車}}:([[駒山彦]]のセリフ)「私は不思議な縁にて筑紫の国より、[[智利の国]]へ渡る船中に於て、日の出神様に邂り逅ひ」
* [[虎公]]は筑紫の国に滞在していたことがある。{{rm|9|18|初陣}}:([[熊公]]のセリフ)「オイ、虎公、貴様は何時やら筑紫の国から帰つて来る時に、[[三笠丸]]の船客から」
* [[東助]]は筑紫の国の出身である。国司・[[高照彦]]の三人息子の一人。{{rm|33|23|鉄鎚}}:(東助の歌)「日の出神や祝姫 神の司の宣伝使 面那芸彦と諸共に 豊の御国に現れまして 高照彦の吾父を 見出し玉ひ筑紫国 国の司とまけ玉ふ 高照彦の珍の子と 生れ出でたる三人の 其一人となり出でし 吾は[[東野別神]]」

== 記紀における豊の国 ==
筑紫国(つくしのくに)はもともと記紀神話に登場する国名である。

白日別(しらひわけ)という神名が付けられている。

後に筑前と筑後の二つの国に分割された。現在の福岡県に該当する。

== 脚注 ==
<references/>

== 外部リンク ==
* <wp>筑紫国</wp>

{{デフォルトソート:つくしのくに}}
[[Category:霊界物語の国]]

案内メニュー