差分

Jump to navigation Jump to search

熊襲の国

3,823 バイト追加, 2019年2月8日 (金) 19:32
ページの作成:「'''熊襲の国'''(くまそのくに)は、霊界物語に登場する国。筑紫の島にある。 == 概要 == * 表記ゆれ:熊曽の国(くまそ...」
'''熊襲の国'''(くまそのくに)は、[[霊界物語]]に登場する国。[[筑紫の島]]にある。

== 概要 ==
* 表記ゆれ:熊曽の国(くまそのくに)、熊襲国(くまそぐに) <ref>使用回数は、熊襲の国33回、熊襲国7回、熊曽の国1回</ref>
* 初出:{{rm|6|28|身変定}}(熊曽の国)、{{rm|7|25|建日別}}(熊襲の国)

== 地名 ==
次は[[第7巻]]から出る。
* [[熊襲山]]:

次は[[第33巻]]から出る。
* [[高山峠]]:熊襲の国から[[火の国]]へ向かう途中にある。
* [[建日の港]]:
* [[建日の館]]:建野ケ原にある。

次は[[第34巻]]から出る。
* [[高山川]]:熊襲の国あるいは[[火の国]]にある。
* [[筑紫峠]]:
* [[建野ケ原]]:
* [[屋方の村]]:
* [[武野村]]:
* [[向日峠]]:熊襲の国から[[火の国]]へ向かう途中にある。

次は[[第35巻]]から出る。
* [[荒井峠]](荒井ケ岳):熊襲の国と[[火の国]]の境にある。
* [[白山峠]]:
* [[スッポンの湖]]:熊襲の国にあるのか[[火の国]]にあるのか不明。

== 主なエピソード ==
=== 第7巻 ===
日の出神一行三人([[日の出神]]、[[面那芸]]、[[祝姫]])は、熊襲の国に上陸し、山奥の岩窟で[[小島別]]を救い出す。小島別は岩窟の神の名を貰って[[建日別]]と名を改め、熊襲の国を守護することとなった。日の出神一行は山を越えて[[肥の国]]へ向かう。〔{{rm|7|25|建日別}}~{{rms|7|28|不思議の窟}}〕

=== 第34巻 ===
[[黒姫]]は夫・[[高山彦]]を探すため[[建日の港]]に上陸した。[[筑紫ケ岳]]の山頂で、熊襲の国の[[建国別]]が、実は自分が35年前に捨てた子([[富士咲]])かもしれないということを知る。建国別に会いに[[建日の館]]へ行くが、別人だったことを知り(実は[[高姫]]の子・[[金太郎]])悲歎に暮れる。黒姫は、夫・高山彦がいるという噂を聞いた[[火の国]]の都へ向かった。〔{{rm|34|1|筑紫上陸}}~{{rms|34|16|楽天主義}}〕

[[向日峠]]の山麓で、侠客の親分・[[大蛇の三公]]は、[[虎公]]の妻たち三人を殺して埋めてしまう。通りがかった[[黒姫]]は三人を地中から掘り出して手当てをすると、三人は息を吹き返した。三公の館で宴会の最中、殺したはずの三人を黒姫が連れて現れたので、「幽霊がやって来た」といって大騒ぎになる。(この話の続きは第35巻へ)〔{{rm|34|17|向日峠}}~{{rms|34|23|動静}}〕 →詳細は「[[第34巻]]」を見よ

=== 第35巻 ===
[[三公]]は改心して黒姫一行を出迎え、一同は和解した。三公は、宣伝使を拝命した両親が[[スッポンの湖]]の大蛇を言向け和そうとして逆に大蛇に呑まれてしまった、という過去を語る。三公や虎公たち四人はスッポンの湖の大蛇を言向け和しに向かった。四人は湖面に浮かび出た怪物に言霊を放ち、一日一夜祈願を凝らすと、三頭の大蛇は女神となって天に昇って行った。〔{{rm|35|1|言の架橋}}~{{rms|35|16|浮島の花}}〕 →詳細は「[[第35巻]]」を見よ

== 記紀における熊襲の国 ==
熊襲とはもともと記紀神話に登場する地名で、古事記では「熊襲」、日本書紀では「熊曽」と表記される。

建日別(たけひわけ)という神名が付けられている。

九州南部の熊本県~鹿児島県の辺りにあったとされる。

== 脚注 ==
<references/>

== 外部リンク ==
* <wp>熊襲</wp>
* <kb>熊襲</kb>

{{デフォルトソート:くまそのくに}}
[[Category:霊界物語の国]]

案内メニュー