21,339
回編集
差分
Jump to navigation
Jump to search
#REDIRECT '''筑紫の島'''(つくしのしま)は、[[筑紫島霊界物語]]に登場する島。太古のアフリカ大陸のこと、また、その雛型である九州のこと。 == 概要 ==* 表記ゆれ:筑紫島(つくしじま)、筑紫洲(つくしじま) <ref>使用回数は、筑紫の島67回、筑紫島24回(島と嶋を問わず)、筑紫洲1回、筑紫の洲1回</ref>* 初出:{{rm|4|36|天地開明}}(筑紫の島)* 筑紫の島の[[国魂神]]は[[純世姫神]](多計依姫)。<ref>{{rm|6|25|金勝要大神}}:「つぎに純世姫神をして、筑紫の守り神となさしめ給ひぬ。これを多計依姫といふ。筑紫の島とは現代の亜弗利加大陸なり」</ref>* 島の過半は砂漠であり、4つの国(下記参照)が大山脈で区画されている。<ref name="rm3501">{{rm|35|1|言の架橋}}:「さうして此島は身一つにして面四つあり。[[火の国]]、[[豊の国]]、[[筑紫の国]]、[[熊襲の国]]と大山脈を以て区劃されてゐる。さうして島の過半は大沙漠を以て形作られてゐる」</ref> == 国 ==筑紫の島には次の4つの国がある。<ref>{{rm|7|40|三人奇遇}}:「この島は身一つに面四つあり、豊国、肥国、熊襲国、筑紫国と区別され居るなり。しかしてこの四つの国を総称して又筑紫の洲といふなり」</ref> <ref name="rm3501" /> * [[筑紫の国]]:* [[豊の国]]:* [[肥の国]](火の国):* [[熊襲の国]]: [[イホの国]](エジプト)は筑紫の島に含まれないようである。<ref>{{rm|12|2|直会宴}}:「イホの都ものり越えて いよいよ筑紫の島に着く」:イホを越えたその向こう側に筑紫の島があると読める。</ref> == 主なエピソード ==筑紫の島は次の2ヶ所で舞台となる。 ;第7巻第24~47章:[[日の出神]]が、[[熊襲の国]]、[[肥の国]]、[[豊の国]]、[[筑紫の国]]の順で周り、各地の守護職を任命して行く。→「[[第7巻]]」を見よ;第34~35巻:[[黒姫]]が、失踪した夫・[[高山彦]]を探しに筑紫の島へ行く。結局、夫は見つからなかったが、35年前に捨て子した息子・[[玉治別]]と再会する。→「[[第34巻]]」「[[第35巻]]」を見よ == 「筑紫」が付く言葉 ==* [[筑紫の国]]:* [[筑紫の都]]:* [[筑紫丸]]:* [[筑紫ケ岳]]:* [[筑紫野]]:* [[筑紫の湖]]:* [[筑紫峠]]:* [[筑紫潟]]:* [[筑紫の宮居]]:[[紫微天界]]の[[西の宮]]のこと。* [[筑紫別院]]:* [[筑紫支部]]:* [[筑紫分社]]:* [[筑紫の不知火]]:第34巻第1篇の篇題。* [[筑紫上陸]]:第7巻第24章と第34巻第1章の章題。 == 「筑紫」の言霊解 =={{rm09|30|9902|附記 天津祝詞解}}の「筑紫の日向」の説明の中で、次のように解説されている。 筑紫は「尽くし」「究極」「完全無欠」「円満具足」である。数で言えば「九」であり、筑紫が九州<ref>ここで言う九州とは、筑前、筑後、肥前、肥後、豊前、豊後、日向、大隅、薩摩の九つの国のことだと思われる。</ref>に分かれているのはそのためである。筑紫や九州という地名が先に起こったのではなく、地名は後から付けられたもので、本来は筑紫も日向も天地創造の時からの語である。 == 古事記での筑紫の島 ==ナギ・ナミの国生みによって筑紫島が生まれる。 「次に筑紫の島を生みたまひき。この島も身一つにして面四つあり。面ごとに名あり。かれ筑紫の国を白日別といひ、豊の国を豊日別といひ、肥の国を建日向日豊久士比泥別といひ、熊曽の国を建日別といふ。」(『新訂古事記』角川文庫) == その他 ==「筑紫」は霊界物語の中で、「心筑紫の」とか「誠筑紫の」というように、「尽くし」の語呂合わせ的に使われる場合も多々ある。 == 脚注 ==<references/> == 外部リンク ==* <wp>アフリカ</wp>* <wp>アフリカ大陸</wp>* <wp>九州</wp> {{デフォルトソート:つくしのしま}}[[Category:霊界物語の島]]
筑紫の島
,編集の要約なし