差分

Jump to navigation Jump to search

台湾

4,125 バイト追加, 2019年1月12日 (土) 19:08
ページの作成:「{{Otheruses|現代の台湾|霊界物語に登場する太古の台湾|台湾島}} '''台湾'''(たいわん)は、島または国。明治28年(1895年)から...」
{{Otheruses|現代の台湾|霊界物語に登場する太古の台湾|台湾島}}

'''台湾'''(たいわん)は、島または国。明治28年(1895年)から昭和20年(1945年)まで50年間、日本領であった。現在政治上は日本とは別の国(中華民国)であるが、雛型論で言うと台湾は日本(日本列島)の一部であり、南米大陸(霊界物語では[[高砂島]])の胞衣(雛型)である。

== 巡教概要 ==
* 大正12年(1923年)[[出口澄子]]は台湾へ巡教。11月20日出発し、12月10日に[[帰綾]]する。
* 昭和2年(1927年)[[出口王仁三郎]]は台湾へ巡教。12月9日に出発。12月31日に那覇へ。奄美を回り、3年1月31日に[[帰亀]]。
* 昭和4年(1929年)[[出口日出麿]]は台湾へ巡教。2月10日に出発し、3月22日に帰綾。
* 昭和6年(1931年)王仁三郎と澄子は台湾へ巡教。5年12月29日出発。6年1月30日に帰亀。台湾滞在中、1月3日に[[台湾別院]]を設置。
* 昭和8年(1933年)王仁三郎は三度目の台湾巡教へ。8月9日出発。帰路、九州や四国を回り、9月15日に帰亀。台湾滞在中の8月12日、[[基隆分院]]を設置(9月24日に別院に昇格)。8月20日、台湾別院に憧憬歌碑を設置。8月24日、[[二水分院]]を設置。
* 昭和10年(1935年)王仁三郎は四度目の台湾巡教。3月6日出発。台湾各地の[[昭和神聖会]]本支部の発会式に臨席する。12日、台湾地方本部、台北。14日、台南。15日、高雄。17日、嘉義。19日、台中。20日、彰化。24日、花蓮港。26日、基隆の各支部。31日に帰亀。滞在中の3月21日に[[彰化分院]]を設置。

〔この項は特記ある場合を除き「[[大本年表]]」をもとに作成した〕

== 大正12年・出口澄子の巡教 ==
== 昭和2年・王仁三郎の第1回巡教 ==
== 昭和4年・出口日出麿の巡教 ==
== 昭和6年・王仁三郎の第2回巡教 ==
== 昭和8年・王仁三郎の第3回巡教 ==
== 昭和10年・王仁三郎の第4回巡教 ==

== 別院・歌碑 ==
台湾には台北に「[[台湾別院]]」(昭和5年1月3日設置)が、基隆に「[[基隆別院]]」(昭和8年8月12日設置)があった。

台湾別院には「[[草山歌碑]](憧憬歌碑)」(昭和8年8月8日建立)が、基隆別院には「[[基隆別院歌碑]]」(昭和8年9月20日建立)があった。

== その他 ==
* [[出口直]]の二男・[[出口清吉]](明治5年生まれ)は、徴兵により明治25年、東京の近衛師団に入隊する。明治28年、台湾が日本の植民地になると、近衛師団は台湾鎮定のため派兵され、清吉も出征するが、7月あるいは8月に台湾で戦死する<ref>[[出口和明]]『[[入蒙秘話]]』p47-48によると、死亡日は資料により異なり、7月7日、8月16日、8月18日の3通りある。</ref>。しかし[[筆先]]には「清吉は死んでおらぬ」と出て、謎が残された。→「[[出口清吉]]」を見よ

== 脚注 ==
<references/>

== 関連資料 ==
* 『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c2331|台湾の動き}}」
* 『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5122|満州巡教と世界紅卍字会}}」
* 『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5309|創立一周年}}」
* 『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5411|聖師の巡教と歌碑}}」
* 『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c6242|海外へも波及}}」
* 『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c8421|海外派遣宣伝使の活動}}」

== 関連項目 ==
* [[台湾島]]
* [[高木鉄男]]:台湾の明治製糖で専務取締役をしていたが、大本に入信して、職を辞し、大正2年(1913年)に綾部に移住した。大本の幹部。霊界物語筆録者の一人。

== 外部リンク ==
* <wp>台湾</wp>
* <wp>中華民国</wp>

{{デフォルトソート:たいわん}}
[[Category:国]]
[[Category:島]]

案内メニュー