差分

Jump to navigation Jump to search

佐渡

3,079 バイト追加, 2019年1月8日 (火) 01:58
ページの作成:「'''佐渡'''(さど)は、新潟県にある島。 == 巡教 == 王仁三郎は東北・北海道巡教の途中、昭和3年(1928年)7月28日に佐渡島...」
'''佐渡'''(さど)は、新潟県にある島。

== 巡教 ==
[[王仁三郎]]は東北・北海道巡教の途中、昭和3年(1928年)7月28日に佐渡島に渡っている。

『[[東北日記]]』の中で王仁三郎は「一昨年大道宣布の為に山田瑞年、吉田春耕、文字葛之助の三宣伝使[[大本人]](注・おおもとじん)として初めて(注・佐渡に)渡り相川(注・佐渡島北部の相川町)まで進みたるが、邪霊に祟られ激烈なる腹痛に悩まされ、早々逃げ帰りたりと云ふ。次いで村山政光宣伝使は佐渡五十里の海岸線を一周し、これまた邪霊に祟られ、次に[[広瀬義邦]]宣伝使また激しき腹痛に悩み、半死半生の態にて国魂赤玉石を得て帰りたる霊的妨害の多き島なれば、国魂を清め進路を開拓せんと(略)以上の如く佐渡は古(注・いにしえ)の監獄島たりしを以て、恨みを呑んで瞑せし雄魂多く、邪霊充満して霊的には根底の国の情態にあり。吾れ大神の命を受けて、この憐れなる島人を霊的に救はんと今回の渡航を試むるに至れるなり」<ref>『[[東北日記]] 一之巻』昭和3年発行、p280,p283</ref>と述べている。

島を巡教し、島で初めて諸橋家に御神号を奉斎させられた。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5113|聖師巡教の旅へ}}」</ref>

昭和4年(1929年)11月、[[出口日出麿]]は佐渡島に渡り、5日間滞在している。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5121|巡教活動}}」</ref>

== 佐渡の赤玉石 ==
[[広瀬義邦]]が伴って持ち帰った赤玉石は、[[月宮殿]]の御神体となり、大戦後は[[月の輪台]]に安置された。<ref>『[[新月の光]]』1242「月の輪台の御神体」、1258「生きた仕事を残せ」</ref>

== 霊界物語での佐渡 ==
* 初出:{{rm|1|32|三個の宝珠}}
* [[大八洲彦命]]は足下の岩石を取り伊吹の神法を行い、四個の石を一度に悪竜に向かって投げた。悪竜は直ちに海底に隠れ潜んでしまった。この四個の石は、海中に落ちて、佐渡の島、[[壱岐]]の島、及び[[対馬]]の両島(上島、下島)となった。〔{{rm|1|32|三個の宝珠}}〕
* 名前が出るだけで、舞台にはならない。

== 佐渡の土 ==
霊界物語に「佐渡の土」という表現が次の2回出る。佐渡は金の産地として有名で、佐渡の土とは金(お金)を指す。下の2つとも、砂糖(さとう)に佐渡(さど)を掛けている。
* {{rm|64b|12|}}:「お花は砂糖でもあり、砂糖よりまだ甘い佐渡の土を持つて居るから」
* {{rm|64b|13|}}:「俺や砂糖ではないぞ、佐渡の土の化身だぞ」

== 脚注 ==
<references/>

== 外部リンク ==
* <wp>佐渡島</wp>
* <wp>佐渡市</wp>

{{デフォルトソート:さと}}
[[Category:島]]
[[Category:霊界物語の島]]

案内メニュー