差分

Jump to navigation Jump to search

狭野の島

1,916 バイト追加, 2019年1月7日 (月) 00:43
ページの作成:「'''狭野の島'''(さぬのしま)は、霊界物語に登場する島。紫微天界万里の海にある。 == 概要 == * 旧名:魔の島(ま...」
'''狭野の島'''(さぬのしま)は、[[霊界物語]]に登場する島。[[紫微天界]]の[[万里の海]]にある。

== 概要 ==
* 旧名:魔の島(まのしま)({{rm|77|4|狭野の島生み}}で狭野の島に改名される)
* 初出:{{rm|77|3|狭野の食国}}(魔の島)、{{rm|77|4|狭野の島生み}}(狭野の島)

== 主なエピソード ==
[[第77巻]]第3~4章で舞台となる。

朝香比女の神一行7柱([[朝香比女の神]]、[[初頭比古の神]]、[[起立比古の神]]、[[立世比女の神]]、[[天中比古の神]]、[[天晴比女の神]]、[[狭野彦]])が乗る磐楠舟は魔の島に近づいた。魔の島には駒よりも大きな蟻が島一面に群がっている。しかし魔の島の正体は、巨大な八十曲津見が地中に潜み、頭だけを水上に浮かせており、数多の蟻は曲津見の頭にわいた虱であった。島は次第に高く浮き上がり、曲津見の巨体は水上に浮かび、目鼻口が不規則に付いた顔は雲を圧して高く、足の膝頭より中は海中にあり、形容できないほど大きかった。朝香比女の神が言霊を宣ると、八十曲津見の巨体はそのまま海中に固まり、巨大な巌島となった。この島は周囲100里の相当広い島である。天中比古の神は国津神の狭野彦を譲り受け、諸々の草木五穀を生言霊に生み出で、ついに[[狭野の食国]](さぬのおすくに)を生み出で、永久に鎮まった。〔{{rm|77|3|狭野の食国}}〕

朝香比女の神は魔の島を「狭野の島」と改め、天中比古の神と狭野彦を島に残し、他4柱の神々と共に[[万里の海]]を南へと進んで行った。〔{{rm|77|4|狭野の島生み}}〕

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:さぬのしま}}
[[Category:霊界物語の島]]

案内メニュー