差分

Jump to navigation Jump to search

緑生館

1,116 バイト追加, 2018年11月23日 (金) 12:19
ページの作成:「'''緑生館'''(りょくせいかん?)は、天恩郷にあった建物。女子奉仕者の宿舎のこと。 == 略年表 == * 昭和6年(1931年)8月18...」
'''緑生館'''(りょくせいかん?)は、[[天恩郷]]にあった建物。女子奉仕者の宿舎のこと。

== 略年表 ==
* 昭和6年(1931年)8月18日、[[豊生館]](男子奉仕者の宿舎)が新築され、従来の豊生館が緑生館となる。
* 昭和7年(1932年)4月18日、緑生館に<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5421|本部での動き}}」には「緑生館」とあるが、『[[大本年表]]』では「[[第三安生館]]」になっている。</ref>[[愛善幼稚園]]が開設される。
* 昭和9年(1934年)6月29日、[[第三安生館]]の階上を緑生館と改称し、従来の緑生館と[[常磐館]]は廃止。
* 昭和11年(1936年)、[[第二次大本事件]]で破却。
* 昭和21年(1946年)、緑生館跡に愛善苑道場兼事務所(後に[[西光館]]と命名)が建てられる。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7132|両聖地の整備}}」</ref>

{{ons}}

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:りよくせいかん}}
[[Category:大本の施設]]

案内メニュー