差分

Jump to navigation Jump to search

伊都能売観音坐像

1,121 バイト追加, 2018年11月21日 (水) 23:20
ページの作成:「{{Otheruses|月宮殿(現在は月宮宝座)の登り口にある伊都能売観音の坐像|その他|伊都能売観音像 (曖昧さ回避)}} '''伊都能売観...」
{{Otheruses|月宮殿(現在は月宮宝座)の登り口にある伊都能売観音の坐像|その他|伊都能売観音像 (曖昧さ回避)}}

'''伊都能売観音坐像'''(いづのめかんのんざぞう)は、[[天恩郷]]の[[月宮殿]](現在は[[月宮宝座]])の登り口の大石垣の上に安置された坐像。「聖観音像」とも呼ばれる。

安置された当初は「瑞霊真如観音」と称えられた。<ref>『新月の光』1251「赤子岩と平安石と天拝石」</ref>

第二次大本事件で破壊されたが、瓦礫の中から発見され、顔が欠けた状態のまま元の位置に安置された。

== 略年表 ==
* 大正15年(1926年)11月13日、[[王仁三郎]]は京都で坐像を購入。
* 同年11月14日、[[光照殿]]の前庭に仮安置される。
* 同年11月18日、[[月宮殿]]の登り口の大石垣の上に安置される。
* 同年11月20日、伊都能売の大神様の鎮座祭執行。

{{ons}}

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:いつのめかんのんさそう}}
[[Category:大本の芸術]]

案内メニュー