差分

Jump to navigation Jump to search

みろく塔

1,560 バイト追加, 2018年11月21日 (水) 10:04
ページの作成:「{{Otheruses|かつて天恩郷にあった塔|霊界物語に登場する塔|ミロク塔}} '''みろく塔'''(みろくとう)は、天恩郷にあった塔。...」
{{Otheruses|かつて天恩郷にあった塔|霊界物語に登場する塔|ミロク塔}}

'''みろく塔'''(みろくとう)は、[[天恩郷]]にあった塔。「五六七塔」「弥勒塔」と表記される場合もある。

大正14年(1925年)4月25日、[[月照山]]の御神体としてみろく塔が建設された。塔の台石には四天使の像<ref>どの四天使かは不明。</ref>が彫られていた。13階層の石塔で、高さは6.66m(約2丈2尺)ある。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4444|国内宣教と造営}}」</ref>

後に同様の塔が[[月宮殿]]の前にも造られ、昭和2年(1927年)8月25日に完成した。<ref name="oomoto_nanpyo">「[[大本年表]]」</ref>

『[[新月の光]]』によると、高砂沖の[[神島開き]]のきっかけとなった舎利(王仁三郎の左目の下から出た石)は、王仁三郎によって五六七塔(みろく塔)の下に埋められた。<ref>『[[新月の光]]』0019「神島開き(開祖、大正五年旧九月九日、神筆を揮わる)」</ref>

== 略年表 ==
* 大正14年(1925年)4月11日、基礎工事開始。
* 同年4月23日、地鎮祭。
* 同年4月25日、竣工。王仁三郎が入魂する。
* 昭和2年(1927年)8月25日、[[月宮殿]]の前にみろく塔と同じ塔が建てられる。

〔この項は特記ある場合を除き「[[大本年表]]」をもとに作成した〕

{{デフォルトソート:みろくとう}}
[[Category:大本の施設]]

案内メニュー