差分

Jump to navigation Jump to search

愛善苑 (1986)

4,152 バイト追加, 2018年11月20日 (火) 21:09
ページの作成:「{{Otheruses|昭和61年(1986年)に発足した宗教団体|その他|愛善苑 (曖昧さ回避)}} '''愛善苑'''(あいぜんえん)は、「いづとみづ...」
{{Otheruses|昭和61年(1986年)に発足した宗教団体|その他|愛善苑 (曖昧さ回避)}}

'''愛善苑'''(あいぜんえん)は、「[[いづとみづの会]]」を母体に昭和61年(1986年)に発足した宗教団体。本部(事務局)は亀岡市中矢田町にあり、機関誌として『[[神の国]]』を発行する。

== 概要 ==
大本教団改革運動として始まった[[いづとみづの会]]の運動は、宗教団体として独立する方向へ進み、昭和61年(1986年)11月に「愛善苑」が発足した。

発足当初は任意団体だったが、昭和62年(1987年)12月に京都府知事認証の宗教法人となる。

[[熊野館]]([[出口和明]]の自宅)の西側隣接地に事務所棟と愛善苑会館を建て活動の拠点とした。

発足当初は「世界改造団体愛善苑」と称していた。また「神素盞嗚大神の宣伝使集団」とも称していた。

== 特徴 ==
* 教主制を廃し、[[出口王仁三郎]]を永遠の苑主と仰ぐ。大本教団のように二大教祖・二大教典とせず、王仁三郎のみを教祖とし、[[霊界物語]]のみを根本教典とする。
* 奉斎主神として「[[神素盞嗚大神]]」を崇める。
* 祭式は[[皇道大本]]祭式を採用する。
* 彩色した[[十曜の神旗]](霊界物語[[第13巻総説]]に基づく)を採用する。

== 略年表 ==
* 昭和55年(1980年)3月9日、[[いづとみづの会]]設立。
* 同年4月1日、機関誌『[[いづとみづ]]』創刊。
* 昭和56年(1981年)6月18日、運営委員会で愛善苑への方向を確認。
* 同年11月7日、世界改造団体愛善苑発足奉告祭を執行。
* 昭和57年(1982年)12月16日、宗教法人登記。
* 平成元年(1989年)7月19日~21日、総代会。御神号を「[[神素盞嗚大神]]」にすることを決議。
* 同年8月6日、愛善苑会館完成祭を執行。
* 同年11月6日、[[熊野館]]から愛善苑大神を遷座。
* 平成2年(1990年)8月号から『[[いづのみづ]]』誌を『[[神の国]]』に改題。

〔『[[神の国]]』平成3年(1991年)11月号p12-13「愛善苑再生5周年略年譜」をもとに作成した〕

== 数運 ==
[[出口和明]]著『[[予言と神話]]』<ref>1991年、八幡書店刊。1990年6月の講演録。</ref>p286-288によると──いづとみづの会・愛善苑の中心人物の一人だった[[出口和明]]は、いづとみづの会設立総会から愛善苑発足奉告祭まで(1980年3月9日~1986年11月7日)の日数が、王仁三郎が獄中に繋がれていた期間(1935年12月8日~1942年8月7日)や、日本が連合国軍の占領下にあった期間(連合軍先発隊が厚木飛行場に到着した1945年8月28日~日米講和条約発効前日の1952年4月27日)と全く同じ6年8ヶ月(2435日)であることから、愛善苑の誕生は神の意志であるとした。

また、王仁三郎が保釈出所した日から[[第二次大本事件]]の解決をみた大審院判決まで(1942年8月7日~1945年9月8日)の日数が3年1ヶ月1日であり、愛善苑発足(王仁三郎出所に相応)から3年1ヶ月1日を経過した日(1989年12月8日)に「一二・八記念祭典」(1945年12月8日に第二次大本事件解決奉告祭が執行され、[[出口伊佐男]]によって大本が[[愛善苑]]として新発足することが発表された記念日)を執行していたことから、[[第三次大本事件]]は終わったとした。

そして「「世界のかがみ」という大本の特質は、大本教団の変質化にともない、受動的な鏡は大本教団に残しながら、能動的な鑑(かがみ)は真正の大本と自認する愛善苑に移っていた」という見解を示した。

== 脚注 ==
<references/>

== 外部リンク ==
* [http://www.aizenen.info/ 出口王仁三郎聖師提唱の愛善苑](公式サイト)

{{デフォルトソート:あいせんえん}}
[[Category:宗教団体]]

案内メニュー