差分

Jump to navigation Jump to search

旧本殿

1,616 バイト追加, 2018年11月14日 (水) 02:01
ページの作成:「'''旧本殿'''(きゅうほんでん)とは、綾部の神苑にあった建物。大本で最初に造られた神殿で、明治42年(1909年)11月に完...」
'''旧本殿'''(きゅうほんでん)とは、[[綾部の神苑]]にあった建物。大本で最初に造られた神殿で、明治42年(1909年)11月に完成し、[[弥仙山]]から神霊が迎えられた。当初は単に「神殿」と呼ばれていたが、後に神霊が遷されると、「旧本殿」「旧神殿」と呼ばれるようになった。

== 略年表 ==
* 明治41年(1908年)6月23日、地鎮祭。<ref name="oomoto_nanpyo">「大本年表」</ref> <ref>「大本年表」では'''6月23日'''だが、『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2114|造営と宣教}}」では'''7月1日'''になっている。「ついで王仁三郎は、同年七月一日(旧六月三日)大神様お宮敷地の地鎮祭をおこなったが」</ref>
* 明治42年(1909年)旧1月、神殿新築が決定される。<ref name="B195401c2114">『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2114|造営と宣教}}」</ref>
* 同年8月3日、斧始式。8月25日、立柱式・上棟式。<ref name="oomoto_nanpyo" />
* 同年11月22日(旧10月10日)、[[弥仙山]]から神霊が迎えられ、落成式と遷宮式が行われた。<ref name="oomoto_nanpyo" /> <ref name="B195401c2114" />
* 明治43年(1910年)5月、教祖([[出口直]])は帰神して、大神を[[仮教祖殿]]に遷す。(大神はその後、大正3年(1914年)9月22日に[[統務閣]]へ、大正8年(1919年)4月3日に[[金竜殿]]へ遷座される)<ref name="oomoto_nanpyo" />

{{デフォルトソート:きゆうほんてん}}
[[Category:大本の施設]]

案内メニュー