差分

Jump to navigation Jump to search

月宮殿

18 バイト追加, 2018年11月8日 (木) 11:00
造営
月宮殿・国魂宝座の周囲は、青・白・黄の石材を粉砕して三色に色別したコンクリート塀で囲み、正面の入口には欅(けやき)で門が造られた。この門を「[[瑞月門]]」と呼ぶ。
昭和3年(1928年)11月12日、月宮殿の造営工事が完了。その深夜、午前1時に綾部の教祖殿で祭典が行われ、秘蔵してあった月宮殿の御神体を遷座するため移動が始まった。御神体を唐櫃に納めて、王仁三郎と澄子が駕籠でその前後に付き添い、他の者は徒歩で、一行36人が綾部から亀岡まで随行した。12日の夕方6時に亀岡に到着。王仁三郎が祭主となって遷座鎮祭の式が行われた。御神体の石は複数あり、みろく石は[[出口宇知麿]]が、月照石は[[御田村竜吉]]が、日照石は[[井上留五郎]]が、三光石は[[東尾吉雄]]が、暁の明星石は[[大国以都雄]]が、宵の明星石は[[出口寿賀麿]]が捧持して月宮殿に入殿して式が行われた。<ref name="goshintai">月宮殿の御神体は多数あり、ここに列記された6個以外に、高熊山から現れた「黄金の玉」(月の隕石)と徳島県棚野から献納された「亀石」〔月宮殿の御神体は多数あり、ここに列記された6個以外に、高熊山から現れた「'''黄金の玉'''」(月の隕石)と徳島県棚野から献納された「'''亀石'''」〔{{kgm|096|高熊山に現はれた霊石}}〕や、「佐渡からあげられた赤玉石」〔新月の光1242「月の輪台の御神体」〕もある。この3個が列記された6個の中にあるのかどうかは不明。〕や、「佐渡からあげられた'''赤玉石'''」〔新月の光1242「月の輪台の御神体」〕もある。この3個が列記された6個の中にあるのかどうかは不明。</ref>
同年11月16日、月宮殿完成式が盛大に行われた。

案内メニュー