差分

Jump to navigation Jump to search

万祥殿

18 バイト除去, 2018年11月6日 (火) 09:27
略年表
* 万祥殿の建設はその後進捗せず、昭和8年2月には万祥殿完成促進委員が任命され促進が図られ、また11月の秋の大祭では参拝者によって砂利運び等の作業が行われ、昭和9年中に完成する予定だった。<ref name="B195402c5422" />
* 昭和10年(1935年)6月5日、斧始祭。<ref>『大本』(写真グラフ)p86</ref>
* 昭和10年(1935年)8月、まだ未完成の万祥殿の敷地に天幕を張り、聖師聖誕祭が行われた。(この年の10月には綾部の、やはり未完成の同年8月、まだ未完成の万祥殿の敷地に天幕を張り、聖師聖誕祭が行われた。(この年の10月には綾部の、やはり未完成の[[長生殿]]の敷地内で、大本大祭や開祖祭が行われた。それまでは綾部・[[五六七殿]]と亀岡・[[大祥殿]]で大祭が行われていたが、この年から長生殿と万祥殿で行われることになった)<ref name="B195402c5422" />
* 昭和32年(1957年)4月16日、地鎮祭。<ref name="B195402c8215">『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c8215|信徒一〇万}}」</ref>
* 同年8月7日の[[瑞生大祭]]に地搗き、10月3日に斧始めを行なう。<ref name="B195402c8241" />

案内メニュー