差分

Jump to navigation Jump to search

金竜殿

2,569 バイト追加, 2018年11月4日 (日) 07:34
ページの作成:「'''金竜殿'''(きんりゅうでん)は、綾部の神苑にあった建物。 == 概要 == * 瓦葺きの平屋で、建坪55坪。神床を正面にした48...」
'''金竜殿'''(きんりゅうでん)は、[[綾部]]の神苑にあった建物。

== 概要 ==
* 瓦葺きの平屋で、建坪55坪。神床を正面にした48畳の広間。<ref name="B195401c2122">『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2122|「敷島新報」と直霊軍部隊}}」</ref>
* [[統務閣]](大正3年竣成)、金竜殿(同)、[[教主殿]](大正8年竣成)は棟続きだった。

== 略年表 ==
* 大正3年(1914年)1月1日、金竜殿の建築を決定。<ref name="oomoto_nenpyou">「大本年表」</ref>
* 同年2月5日、節分の翌日に金竜殿と[[統務閣]]の斧始式が行われる。<ref name="oomoto_nenpyou" /> <ref name="B195401c2122" />
* 同年4月3日、立柱式。<ref name="oomoto_nenpyou" />
* 同年4月11日、上棟式。<ref name="oomoto_nenpyou" />
* 同年9月25日、竣成する。[[直霊軍]]の本部を金竜殿に置く。<ref name="oomoto_nenpyou" />
* 大正4年(1915年)5月19日、[[金竜海]]から現れた霊石を、23日に金竜殿に仮遷座。<ref name="oomoto_nenpyou" />
* 大正6年(1917年)2月4日、金竜殿で[[青竜隊]]の旗揚式。
* 大正7年(1918年)11月6日、[[出口直]]開祖が昇天し、深夜12時、金竜殿で昇天奉告祭が、12月6日には金竜殿で本葬が執行される。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2212|葬儀}}」</ref>
* 大正8年(1919年)2月3日、金竜殿で開祖の百日祭が執行される。金竜殿に安置していた開祖の神霊を[[教祖殿]]に遷座する。<ref name="oomoto_nenpyou" /> <ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2232|信者への影響}}」</ref>
* 同年4月3日、金竜殿の神床に、[[統務閣]]の[[大本皇大神]]を遷座。<ref name="oomoto_nenpyou" />
* 大正9年(1920年)9月24日、[[至聖殿]]が竣成し、金竜殿から大本皇大神を至聖殿へ遷座。<ref name="oomoto_nenpyou" /> <ref name="B195401c2323">『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2323|綾部神苑の拡張と整備}}」</ref>
* 同年10月10日、祖霊社が金竜殿に遷され、金竜殿は祖霊社として使われることになる。(旧の祖霊社は「新祭殿」と称し、信者の葬祭場となる)<ref name="oomoto_nenpyou" /> <ref name="B195401c2323" /> <ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2325|祭事}}」</ref>

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:きんりゆうてん}}
[[Category:大本の施設]]
[[Category:霊界物語の神殿]]

案内メニュー