差分

Jump to navigation Jump to search

教主殿

2,009 バイト追加, 2018年11月4日 (日) 07:33
ページの作成:「'''教主殿'''(きょうしゅでん)は、 # 綾部の神苑にあった建物。(教祖殿とは別) # 霊界物語に登場する殿閣。綾...」
'''教主殿'''(きょうしゅでん)は、

# [[綾部]]の神苑にあった建物。([[教祖殿]]とは別)
# [[霊界物語]]に登場する殿閣。[[綾の聖地]]の[[錦の宮]]にある。教主は[[言依別命]]。初出:{{rm|27|4|教主殿}}
# 霊界物語[[第27巻第4章]]の章題。

本項では綾部の教主殿について解説する。
----

== 概要 ==
* 平屋の瓦葺きで、建坪66坪、8畳4室、10畳4室。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2323|綾部神苑の拡張と整備}}」</ref>
* [[統務閣]](大正3年竣成)、[[金竜殿]](同)、教主殿(大正8年竣成)は棟続きだった。
* 教主殿は[[霊界物語]]の口述場所としても使われ、[[第53巻]]・[[第61巻]]・[[第67巻]]の一部分と、[[第62巻]]・[[第63巻]]の大部分が教主殿で口述されている。

== 略年表 ==
* 大正8年(1919年)4月3日、[[五六七殿]]・[[黄金閣]]・教主殿の地鎮祭。<ref name="oomoto_nenpyou">「大本年表」</ref>
* 同年4月5日、斧始式。<ref name="oomoto_nenpyou" />
* 同年4月28日、上棟式。<ref name="oomoto_nenpyou" />
* 同年9月6日(旧7月12日)、竣成。聖師御誕生祭を兼ねて祝宴が開かれる。<ref name="oomoto_nenpyou" />
* 大正14年(1925年)3月25日、教主殿の屋上にラジオアンテナ取り付け。<ref name="oomoto_nenpyou" />
* 同年4月4日、王仁三郎は教主殿の襖80枚に6日間で揮毫する。<ref name="oomoto_nenpyou" />
* 昭和11年(1936年)、[[第二次大本事件]]により教主殿は解体され、片山津(石川県加賀市)の温泉旅館に売却された。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195402c6232|建造物破却の命令}}」</ref>

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:きようしゆてん}}
[[Category:大本の施設]]
[[Category:霊界物語の章題]]
[[Category:霊界物語の殿閣]]
[[Category:霊界物語の口述地]]

案内メニュー