差分

Jump to navigation Jump to search

石の宮

1,647 バイト追加, 2018年10月31日 (水) 19:17
ページの作成:「'''石の宮'''(いしのみや)は、 # 霊界物語に登場する宮。小北山の山頂にある三つの社のこと。→「小北山」を見よ #...」
'''石の宮'''(いしのみや)は、

# [[霊界物語]]に登場する宮。小北山の山頂にある三つの社のこと。→「[[小北山]]」を見よ
# 綾部の神苑にあった宮のことで、東石の宮と西石の宮がある。
# 穴太の[[瑞泉郷]]にあった宮のこと。→「[[神聖神社]]」を見よ

本項では綾部の石の宮について解説する。
----
西石の宮(西の石の宮)は元屋敷の場所にあった。東石の宮(東の石の宮)は最初は[[金竜海]]の傍に造られ、後に[[本宮山]]の山頂に遷された。

* 大正2年(1913年)11月19日、西石の宮が竣成した。元・[[出口政五郎]]の家を取り壊した後に築造されたもので、お宮の高さは約1メートル。3つの宮があり、中央の宮には[[天照大神]]が、北側の宮には[[日の大神]]が、南側の宮には[[月の大神]]が祭られ、[[天の三体の大神]]が昇降される、最も神聖な場所となった。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c2121|大本教の教規と信条}}」</ref>
* 大正6年(1917年)4月28日、[[金竜海]]の南東の湖畔に東石の宮が竣成し、5月5日に鎮座祭が執行された。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2143|海軍関係・知識層等の参綾}}」</ref>
* 昭和3年(1928年)9月24日、東石の宮が[[本宮山]]上に遷された。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c5132|本部の体制}}」</ref>

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:いしのみや}}
[[Category:霊界物語の宮]]

案内メニュー