差分

Jump to navigation Jump to search

国津罪

3,457 バイト追加, 2013年4月13日 (土) 10:32
ページの作成:「'''国津罪'''(くにつつみ)とは、天賦の国の徳、人の徳を傷つける罪のこと。 「神言」(かみごと)に列挙されている国...」
'''国津罪'''(くにつつみ)とは、天賦の国の徳、人の徳を傷つける罪のこと。


「[[神言]]」(かみごと)に列挙されている国津罪について、第39巻附録「大祓祝詞解」(おおはらいのりとかい)では次のように解説されている。

;生膚断(いきはだだち)
:天賦の徳性を保ち居る活物(いきもの)の皮膚を切ること。
:必要も無いのに動物を害傷し、竹木を濫伐したりすることもこの罪。
:霊気が充満している肉体に外科手術を施さなくても、立派に治癒する天賦の性能を有している。人工的に切断したり切開したりするのは天則違反。
;死膚断(しにはだだち)
:刃物をもって生物一切を殺す罪。
;白人胡久美(しらひとこくみ)
:白昼姦淫すること。白日床組(しらひとこくみ)といふ醜穢文字を避け、わざと当字を用いた。
;己が母犯せる罪(おのがははをかせるつみ)
:「母」という字は、父、祖先、祖神等をも包含する。「親」という意味。
:「犯す」とはその本来の権能を無視すること。
:要するに親、祖先、祖神に対して不孝の罪を重ねること。
;己が子犯せる罪(おのがこをかせるつみ)
:自己の子孫の権能を無視し、非道の虐待酷使をすること。
:元来自分の子も、実は神からの預かり物で、人間が勝手にこれを取り扱うことは出来ない。
;母と子と犯せる罪(ははとことをかせるつみ)子と母と犯せる罪(ことははとをかせるつみ)
:前述の「己が母犯せる罪」「己が子犯せる罪」を繰り返しているだけで特に意義はない。
;畜犯せる罪(けものをかせるつみ)
:獣類の天賦の徳性を無視し、酷待したり、殺生したりすること。
;昆虫の災(はふむしのわざわい)
:天則違反の罪をいう。
:蝮(まむし)、ムカデなどに刺されるのは偶然ではない。犯した罪があるため天罰として刺されるのである。その場合は直ちに反省し、悔悟し、謹慎して、神様にお詫びを申し上げるべきである。
;高津神の災(たかつかみのわざわい)
:天災、地変、気候、風力等の不順はみな[[高津神]]の業(わざ)であり、罪過(めぐり)のひどい所に起こる。
:「災」(わざはひ)は「業(わざ)はひ」「所為」である。鬼神(きしん)から主観的に観れば一つの所為(わざ)であるが、人間から客観的に観れば災難である。
:今度の[[立替え立直し|国祖の大立替]]で、雨の神、風の神、岩の神、荒の神、地震の神、その他八百万の眷属を使われるのもこの高津神の災である。みな世界の守護神、人民の堕落が招いた神罰である。
;高津鳥の災(たかつとりのわざわい)
:鳥が穀物を荒すことなどを指す。矢張り神罰である。
;畜殪し(けものたふし)
:他家の牛馬鶏豚等を斃死(へいし)させること。一種の「マジナヒ」。
;蠱物(まじもの)
:「呪咀」「マジナヒ物」。
:丑の時参りや、生木に釘を打つというのはみなこの罪。

== 関連項目 ==
*[[天津罪]]

[[Category:教学|くにつつみ]]

案内メニュー