差分

Jump to navigation Jump to search

建勲神社

2,014 バイト追加, 2018年10月16日 (火) 00:50
ページの作成:「'''建勲神社'''(けんくんじんじゃ、たけいさおじんじゃ)は、京都・船岡山に鎮座する、織田信長を祭る神社。上田喜...」
'''建勲神社'''(けんくんじんじゃ、たけいさおじんじゃ)は、京都・[[船岡山]]に鎮座する、[[織田信長]]を祭る神社。[[上田喜三郎]]が半年ほど神職をしていたことがある。

== 概要 ==
* 明治39年(1906年)9月、[[上田喜三郎]]は[[皇典講究所]]京都分所に入学する。半年学び翌40年3月に卒業。4月、神職試験に合格し、5月、建勲神社主典となる。12月には職を辞し、伏見稲荷山[[御嶽教]]西部教庁の主事となる。
* [[霊界物語]]には{{rm|38|22|難症}}と{{rms|38|25|雑草}}に出る。
* 喜三郎が奉職したことについて『[[大本七十年史]]』は次のように評している。「「世の立替え立直し」を念願としていた王仁三郎が、日露戦争後の国内外の騒然たる情勢を黙視しうるはずはない。京都の建勲神社に奉仕したのも、また御獄教にはいって活動したのも、彼のいう「斯道家」と協力して、道義的に国家のためにつくそうとした側面の具体化であった。しかし、当時の神職のほとんどは、「一身一家の名利栄達をはかるより外に一片の報国心を有するなく」(「直霊軍」)堕落頽廃して無気力であった。」〔『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2112|王仁三郎の帰綾}}」〕

== 神社概要 ==
* 住所:京都市北区紫野北舟岡町49
* 創建:明治3年(1870年)
* 祭神:織田信長
* 旧社格は別格官幣大社。
* 「けんくん」は通称で、正式には「たけいさお」と呼ぶ。

== 関連資料 ==
* 『[[大地の母]] 第9巻』「{{obc|B138909c04|幣帛供進使}}」、「{{obc|B138909c05|十年目の弟子}}」

== 外部リンク ==
* [http://kenkun-jinja.org/ 建勲神社](公式サイト)
* <wp>建勲神社</wp>

{{デフォルトソート:けんくんしんしや}}
[[Category:神社]]
[[Category:霊界物語の神社]]

案内メニュー