差分

Jump to navigation Jump to search

秋山彦の館

3,032 バイト追加, 2018年10月9日 (火) 10:07
ページの作成:「'''秋山彦の館'''(あきやまひこのやかた)は、霊界物語に登場する館。由良の港国司である秋山彦が住む館のこ...」
'''秋山彦の館'''(あきやまひこのやかた)は、[[霊界物語]]に登場する館。[[由良の港]]の[[国司]]である[[秋山彦]]が住む館のこと。

== 概要 ==
* 表記ゆれ:秋山彦館(あきやまひこやかた)、[[秋山館]](あきやまやかた) <ref>使用回数は、秋山彦の館(17回)、秋山彦館(4回)、秋山館(3回)</ref>
* 初出:{{rm09|16|0001|序文}}、本文に「秋山彦の館」という言葉が出るのは{{rm|16|9|法螺の貝}}が最初だが、{{rms|16|3|門番の夢}}から舞台として登場している。

== 主なエピソード ==

=== 第16巻/大江山のバラモン軍の襲来 ===
[[亀彦]]が秋山彦の館を訪れると、奥の間に[[神素盞嗚大神]]と[[国武彦]]が控えていた。すると[[鬼彦]]ら[[大江山]]の[[バラモン軍]]が襲来し、[[秋山彦]]が捕まってしまう。亀彦は助けに行こうとするが、何故か国武彦はそれを制止する。秋山彦が無事に戻って来た。実はこれは作戦で、[[鬼武彦]]の神術によって捕まったように見せかけたのだった。[[素尊]]は[[由良の港]]から船([[世継王丸]])に乗り[[由良川]]を溯って[[綾の聖地]]へ向かう。〔{{rm|16|3|門番の夢}}~{{rms|16|5|秋山館}}〕

=== 第16巻/高姫が如意宝珠の玉を呑み込む ===
[[高姫]]と部下の[[青彦]]は秋山彦の館を訪れ、[[冠島沓島]]の宝庫の鍵を盗み出す。〔{{rm|16|11|宝庫の鍵}}〕

(舟で[[冠島]]へ行って[[如意宝珠の玉]]を盗むが、追って来た[[亀彦]]・[[鬼武彦]]に捕まり、秋山彦の館に連れ戻される。)

高姫は秋山彦の館で如意宝珠の玉を呑み込んでしまい、白煙と化して逃げてしまった。〔{{rm|16|14|鵜呑鷹}}〕

=== 第26巻/麻邇宝珠の玉 ===
[[竜宮島]]から五個の[[麻邇宝珠]]を持ち帰って来た[[梅子姫]]一行が、[[八咫烏]]に乗り、由良の港の[[秋山彦]]の館の庭に舞い降りてきた。玉は神前に安置されるが、[[素盞嗚尊]]は何故かこっそり玉が入った柳筥を他の筥とすり替えてしまう。神業奉仕者がそれぞれ歌を詠み合った後、筥は神輿に納められ船で[[由良川]]を溯り[[綾の聖地]]へ運ばれた。〔{{rm|26|1|麻邇の玉}}~{{rms|26|9|生言霊}}〕

== 光照殿の門 ==
[[天恩郷]]の[[光照殿]]の門は、王仁三郎の指示により、秋山彦の館の門に形どって造られた。〔『新月の光』<ref>新月の光0086「光照殿の門(天恩郷)」:「「秋山館の門に形どって造る」と指示されて造られた」、新月の光0109「光照殿(亀岡天恩郷)の中庭に立って門をさして繰り返して申された。「よう見とけ、よう見とけよ。秋山館とそっくりやで」」</ref>〕

== 脚注 ==
<references/>

[[Category:霊界物語の館|あきやまひこのやかた]]

案内メニュー