差分

Jump to navigation Jump to search

瑞祥館

1,072 バイト追加, 2018年10月7日 (日) 09:45
ページの作成:「'''瑞祥館'''(ずいしょうかん)は、天恩郷内の建物で、王仁三郎澄子夫妻の居館として建てられた。 第二次大戦後...」
'''瑞祥館'''(ずいしょうかん)は、[[天恩郷]]内の建物で、[[王仁三郎]]・[[澄子]]夫妻の居館として建てられた。

第二次大戦後、大本が[[愛善苑]]として新生された時、天恩郷に一番最初に造られた建物で、[[第二次大本事件]]までは[[瑞祥閣]]があった跡地に建てられた。

昭和20年(1945年)11月5日、建設が決定<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c653|3 新生への準備}}」</ref>。翌21年9月8日にほぼ完成し、12月5日に病床の王仁三郎は中矢田農園の[[熊野館]]から寝台で瑞祥館へ移動した。

同年12月8日に瑞祥館及び愛善苑道場兼事務所([[西光館]])の完成式が行われた。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c7132|両聖地の整備}}」</ref>

昭和23年1月19日、王仁三郎が瑞祥館で昇天する。

昭和27年3月31日、出口澄子が瑞祥館で昇天する。

== 脚注 ==
<references/>

[[Category:大本の施設|すいしようかん]]

案内メニュー