差分

Jump to navigation Jump to search

出口大二

1,754 バイト追加, 2013年4月6日 (土) 03:03
ページの作成:「'''出口大二'''(でぐち ひろつぐ)は、大本三代教主・出口直日の最初の夫。大二は大本名。旧名・吉田兌三(よしだ ...」
'''出口大二'''(でぐち ひろつぐ)は、大本三代教主・[[出口直日]]の最初の夫。大二は[[大本名]]。旧名・[[吉田兌三]](よしだ たいぞう)。

吉田竜治郎・つる夫妻の三男。姉に八重野と如衣(ゆきえ)、兄に一(はじめ)、等がいる。


大正3年([[1914年]])4月20日に[[弥仙山]]で行われた祭典の際に、当時13歳だった直日と12歳だった吉田兌三は、開祖[[出口直]]の言うがまま、訳の分からぬままに水杯を交わす。兌三は、4月9日に生後7ヶ月で帰幽した[[王仁三郎]]の長男・[[六合大]](くにひろ)の生まれ変わり的存在と見なされて、[[出口澄子|澄子]]から直日の婿にと請われる。

翌月5月17日、兌三は綾部に移住して大本入りをする。六合大(くにひろ)を継ぐという意味で大二(ひろつぐ)と名付けられる。<ref>『[[大地の母]] 下巻』271頁~279頁</ref>

同年9月26日、正式に王仁三郎の養子となる。

大正10年([[1921年]])10月13日(旧9月13日)、[[第一次大本事件]]の責任を取る形で王仁三郎・澄子らは役職を下り、代わりに直日が教主に、大二が教主補に就任する。

大正12年([[1923年]])6月18日(旧5月5日)、直日と大二は結婚式を挙げる。

しかし半年後の同年12月16日、王仁三郎は二人の結婚生活の破局を発表。

大正14年([[1925年]])12月7日(旧10月22日)、正式に縁組が解消される。<ref>『[[いり豆の花]]』670頁</ref>

その後、大二は大本を離れた。


== 脚注 ==
<references />


[[Category:人物|でぐち ひろつぐ]]

案内メニュー