差分

Jump to navigation Jump to search

琵琶湖

4,467 バイト追加, 2018年7月11日 (水) 09:08
ページの作成:「'''琵琶湖'''(びわこ)は、霊界物語に登場する湖。近江の国にある。 * 表記ゆれ:琵琶の湖(びわのうみ)、枇杷の湖...」
'''琵琶湖'''(びわこ)は、[[霊界物語]]に登場する湖。[[近江の国]]にある。

* 表記ゆれ:琵琶の湖(びわのうみ)、枇杷の湖(びわのうみ)
* 別名:[[天の真奈井]](あめのまない)
* 初出:{{rm|6|24|富士鳴戸}}:「二柱は茲に[[撞の御柱]]を廻り合ひ、[[八尋殿]]を見立て玉ひ、[[美斗能麻具波比]]の神業を開かせ玉ひぬ(略)撞の御柱の根に清き水を湛へたまひぬ。これを[[天の真奈井]]と云ひまた後世'''琵琶湖'''と云ふ」
* 「琵琶の湖」という名称は主に[[コーカス山]]の山麓の[[琵琶の湖]](現代のカスピ海)に対して使われるが、近江の琵琶湖に対しても使われるのでややこしい。
* 琵琶湖は楽器の琵琶の形をしているので琵琶湖と名付けられたと言われるが、実は、[[誓約]]の時に生まれた[[三女神]]の御心を慰めるため時々竜神が来て琵琶を弾じたので琵琶の湖と称されるようになった。<ref name="rm2613">{{rm|26|13|三つ巴}}</ref>
* 今の[[竹生島]]は琵琶湖の最北部にあるが、霊界物語の時代(太古の神代)には湖のほとんど中央に[[松の島]]、[[竹の島]]、[[梅の島]]の三つの島が並んでいた。松の島には[[多紀理姫神]]が、竹の島には[[市杵島姫神]]が、梅の島には[[多岐都姫神]]が鎮まっており、各島はそれぞれ百間(約182m)ほどの間隔で並んでいた。<ref name="rm2613" />
* 琵琶湖は、古代の富士山([[天教山]])が陥落した時に、その亀裂から生じた。<ref>{{rm|37|1|富士山}}</ref>

== 主なエピソード ==
[[国依別]]は[[高姫]]・[[黒姫]]・[[高山彦]]の三人に、偽の神懸かりで、琵琶の湖の[[竹生島]]の社の下に[[黄金の玉]]を隠したとウソを伝える。三人はそれを信じ、玉を掘りに行く。→詳細は「[[竹生島]]」を見よ 〔{{rm|25|18|玉の所在}}、{{rm|26|13|三つ巴}}〕

== 人類の始祖の誕生地 ==
地球において、肉体を持った神が生まれたのは、琵琶湖の[[竹生島]]で[[三女神]]<ref>[[多紀理毘売命]]、[[市寸島比売命]]、[[狭依毘売命]]</ref>、[[蒲生]]で[[五男神]]<ref>[[天之菩卑能命]]、[[天津彦根命]]、[[天之忍穂耳命]]、[[活津日子根命]]、[[熊野久須毘命]]</ref>が生まれのが最初であり、これが人類の始祖である。<ref>{{rm09|39|9901|附録 大祓祝詞解||a703|a714}}</ref>

== 天の真奈井 ==
太古の[[出雲の国]]とは、琵琶湖以西の総称であり、[[素盞嗚大神]]の領分である。琵琶湖以東は[[天照大神]]の領分であった。そのため[[誓約]](うけい)はその中央にある[[天の真奈井]]即ち琵琶湖で行われた。出雲の国とは「いづくも」の国の意であって、決して現今の島根県に限られたわけではない。<ref>{{kgm|411|素尊御陵}}</ref>

琵琶湖は日本海、カスピ海に相応し、それぞれが[[天の真奈井]]である。

== 水茎文字 ==
[[王仁三郎]]は27歳の秋、[[大石凝真素美]]と共に琵琶湖へ行き、[[水茎文字]]を実見した。また大正4年(1915年)5月16日、王仁三郎は[[梅田信之]]を伴い琵琶湖へ行き、湖面の水茎文字を見て帰綾した。<ref>『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c2122|「敷島新報」と直霊軍部隊}}」</ref> →詳細は「[[水茎文字]]」「[[水茎の岡山]]」を見よ

== 脚注 ==
<references/>

== 関連項目 ==
* [[真奈井分院]]:昭和7年(1932年)7月11日、滋賀県滋賀郡小松村(現・大津市の北東端)に開院。

== 外部リンク ==
* <wp>琵琶湖</wp>
* <wp>竹生島</wp>
* [http://www.chikubusima.or.jp/ 都久夫須麻神社(竹生島神社)] - 公式サイト。市杵島比売命(弁財天)を祭る神社。
* <wp>阿賀神社</wp>・<wp>太郎坊</wp>:正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(天照大神の長男)を祭る神社。東近江市(旧・滋賀県蒲生郡八幡町)にある。
* <wp>蒲生郡</wp>
* [http://www.ken-tmr.com/okayama-ohmihatiman2016/okayama-ohmihatiman.html 湖岸の史跡、水茎岡山城址] - 王仁三郎が水茎文字を見るために登った「[[水茎の岡山]]」。

[[Category:霊界物語の湖沼|ひわこ]]

案内メニュー