差分

Jump to navigation Jump to search

吉野川

1,439 バイト追加, 2018年6月30日 (土) 10:59
ページの作成:「'''吉野川'''(よしのがわ)は、 (1) 紀の川の上流部(奈良県の流域)の名称 (2) 岡山県の吉井川の支流 ---- == (1) 紀の川の...」
'''吉野川'''(よしのがわ)は、

(1) [[紀の川]]の上流部(奈良県の流域)の名称

(2) 岡山県の吉井川の支流

----

== (1) 紀の川の上流部(奈良県の流域)である吉野川 ==

吉野町に吉野川を挟んで妹背山(いもせやま)(妹山(いもやま)と背山(せやま)の総称)があり、歌などで「妹と背」(いもとせ、女と男の意)と組み合わせて「吉野川」が使われる。

[[霊界物語]]には{{rm|11|29}}と{{rm|69|12}}に名前が出るが、上記の用法で使われているだけで、特にドラマがあるわけではない。

大正6年(1917年)の“[[吉野神業]]”の際、王仁三郎一行は吉野川沿いに歩いて奥地に進んで行った。

== (2) 岡山県の吉井川の支流である吉野川 ==

吉井川は[[熊山]]の横を流れる川で、熊山よりもっと上流、久米郡美咲町飯岡で合流する支流が吉野川である。

{{kgm|412|熊山にお伴して}}の末尾で加藤明子が「吉野川が其麓を流れて居る有様は」と記しているが、熊山の麓を流れる川なので、支流の吉野川ではなく、本流の吉井川のことである。(ただし現地では吉野川と呼んでいたのかも知れない)

== 関連項目 ==
* [[吉野]]

[[Category:河川|よしのかわ]]
[[Category:霊界物語の河川|よしのかわ]]

案内メニュー