差分

Jump to navigation Jump to search

国見山

1,316 バイト追加, 2013年4月2日 (火) 22:50
ページの作成:「'''国見山'''(くにみやま)は、京都府舞鶴市瀬崎にある山で、沓島・冠島の遥拝所になっている。 昭和21年(1946年)4月3日...」
'''国見山'''(くにみやま)は、京都府舞鶴市瀬崎にある山で、[[沓島・冠島]]の遥拝所になっている。

昭和21年(1946年)4月3日、[[出口王仁三郎]]・[[澄子]]夫妻は、舞鶴の[[大丹生支部]]を巡教に訪れた際に、小高い丘に登り、沓島・冠島を遙拝した。このとき王仁三郎は山を「国見山」、登り坂を「国見坂」と命名した。

以降、ここを遥拝所として、毎年7月8日(6月8日のときもあった)に国見山から沓島・冠島遥拝祭を行なっている。

瀬崎在住の[[富永喜太郎]]が国見山の山林約1042坪を管財局から払い下げを受け、それを大本へ寄付をし、昭和32年(1957年)に登記を行なった。{{ref|a}}


== 参考文献 ==

*『[[大本七十年史]] 上巻』、257頁
*『[[大本七十年史]] 下巻』、1090頁
*[[出口三平]]「冠島・沓島」『[[おほもと]]』昭和55年(1980年)7月号、107頁


== 脚注 ==

*{{note|a}}登記が行なわれた具体的な月日は、七十年史の上巻257頁には4月18日に「登記をした」、下巻1090頁には5月10日に「登記をおえた」と書いてある。


== 関連項目 ==

*[[沓島・冠島開き]]

[[Category:地名|くにみやま]]

案内メニュー