差分

Jump to navigation Jump to search

高熊山

1,902 バイト追加, 2013年4月2日 (火) 11:35
ページの作成:「'''高熊山'''(たかくまやま)は、出口王仁三郎が修業した山。京都府亀岡市曽我部町穴太にある。標高357m。地図には「丁塚山...」
'''高熊山'''(たかくまやま)は、出口王仁三郎が修業した山。京都府亀岡市曽我部町穴太にある。標高357m。地図には「丁塚山」(ちょうづかやま)と表記されている。

*上田喜三郎(王仁三郎の幼名)は明治31年(1898年)3月1日(旧暦2月9日)から一週間、高熊山の中腹にある岩窟で、霊的な修業を行った。
*また5月にも二週間の修業を行っている。
*高熊山は上古は高御座山(たかみくらやま)と称し、後に高座(たかくら)、高倉と転訛し、そして高熊山になった。<ref name="rm0101">霊界物語{{rm|1|1|霊山修業}}</ref>
*穴太の産土神社である[[小幡神社]](祭神・[[開化天皇]]、宮司・[[上田正昭]])は、もともと高熊山の中にあった。現在は穴太の集落にある。<ref name="rm0101" />
*[[武烈天皇]](第25代天皇)が跡継ぎを定めようとしたとき「[[穴太の皇子]]」は高熊山に隠れてしまい、行方不明となったので、[[継体天皇]](武烈から10等親離れている)に位を譲った。<ref name="rm0101" />
*高熊山には古来から謎の歌が遺っている。「朝日照る、夕日輝く、高倉の、三ツ葉躑躅(つつじ)のその下に、黄金(こがね)の鶏(にわとり)小判千両 埋(い)けおいた」。この「[[三ツ葉躑躅]]」とは三つの御霊=[[瑞霊]]の意味であり、霊界物語第1巻前半の霊界探検の物語の中では、喜三郎は「三ツ葉様」と呼ばれている。<ref name="rm0101" />
*霊界物語第3巻に出てくる「[[霊鷲山]]」(りょうしゅうざん)は高熊山に相応する。{{rm|3|15}}~{{rm|3|18}}


== 脚注 ==
<references/>


[[Category:霊界物語の山|たかくまやま]]
[[Category:地名|たかくまやま]]

案内メニュー