差分

Jump to navigation Jump to search

天教山

8,886 バイト追加, 2018年5月23日 (水) 14:33
ページの作成:「'''天教山'''(てんきょうざん)は、霊界物語に登場する山。現代の富士山のこと。別名「天橋山」<ref>{{rm|37|1|富士山}}...」
'''天教山'''(てんきょうざん)は、[[霊界物語]]に登場する山。現代の[[富士山]]のこと。別名「[[天橋山]]」<ref>{{rm|37|1|富士山}}:「現在の富士山は(略)昔天教山と云ひ、又天橋山と云つた頃は」</ref>、「[[シナイ山]]」<ref>{{rm|6|23|諸教同根}}:「天教山は後にシナイ山とも称せらるるに至りぬ。併し第一巻に表はれたるシナイ山とは別のものたるを知るべし」</ref>。

* 初出:{{rm|1|29|天津神の神算鬼謀}}
* 天教山には[[木花姫命]]が鎮まり<ref>{{rm|5|17}}:「木花姫の鎮まります天教山に」、他</ref>、大洪水のときには世界救済の中心地となっている。
* また[[神伊邪那岐大神]]も鎮まる<ref>{{rm|7|21|飲めぬ酒}}:「然るに天教山に鎮まり給ふ神伊邪那岐神は」</ref>。
* 「[[高天原]]」とは天教山のことである<ref>{{rm|16|1|天橋立}}:「斯かる時しも'''天教山の 高天原'''に大御神は 天の岩戸に隠ろひて」、{{rm|10|15|言霊別}}:「諾冊二神を'''地の高天原なる天教山'''に降して」、{{kgm|381|信濃国皆神山}}:「素盞嗚尊が'''高天原なる天教山'''より下り」</ref>。天の岩戸開きの「[[天の岩戸]]」は天教山にある<ref>{{rm|15|10}}:「三五教の道を伝へたりし数多の宣伝使は、天の安の河原に集まり来り、尚も進んで天教山の天の岩戸の前に現はれ給ひ」</ref>。
* 富士山を天教山と呼んでいた神代の時代は、山の裾野がもっと広く、今の滋賀、福井、富山、新潟、栃木、茨城、千葉の各県のあたりまで広がっていた。南は神奈川、静岡、愛知、三重よりもずっと南方百四五十里(600キロ前後)も裾野が曳いていた。太古の大地震のために南方は陥落して太平洋の一部となった。現在の富士山は古来の山の八合目以上が残っている。この地点を[[高天原]]と称し、そこに住む神人を[[高天原人種]]または[[天孫人種]]と呼んだ。天孫民族は四合目以上に安住していた。今は高さ一万三千尺しかないが、古代の富士山は六万尺(約1万8千メートル)も高さがあった。<ref>{{rm|37|1|富士山}}</ref>
* 天教山は[[北斗星]]の尖端にあたる。<ref>{{rm|6|18|天の瓊矛}}</ref>
* 天教山の南西に[[天保山]]がある。<ref>{{rm|1|29|天津神の神算鬼謀}}:「天保山のはるか東北にあたつて天教山といふのがある」</ref>
* 王仁三郎が明治31年の高熊山修行の時に、木花姫命の神使・[[松岡芙蓉仙人]]に一番最初に連れて行かれたのが、天教山と[[皆神山]]である。<ref>{{kgm|381|信濃国皆神山}}</ref>


== 主なエピソード ==

=== 第1巻 ===
* 天教山と[[天保山]]を舞台に、[[大八州彦命]]が率いる神軍と魔軍との激戦が展開される。魔軍は[[潮満の珠]]・[[潮干の珠]]を駆使して神軍を攻撃。大洪水が起きて天教山は水中に没して行く。そのとき[[国祖]]の雄叫びで大地震が起き、天教山が隆起、天保山が沈没して、現今の日本海、富士山が出来た。<ref>{{rm|1|31|九山八海}}</ref>

=== 第5~6巻 ===
* [[国祖隠退]]後、[[常世神王]]と[[盤古神王]]の二派が覇権を争った。この状況を陰で窺った国祖は[[野立彦命]]と名を変えて天教山に現われた。木花姫命の招きで、大八州彦命を始め多数の神人が天教山に集まり、中腹の[[青木ケ原]]の聖場に会し、野立彦命の神勅を奉じて、予言と警告を宣伝するために世界各地に派遣された。<ref>{{rm|5|17|勢力二分}}~{{rms|5|18|宣伝使}}</ref>
* 天教山は大音響と共に突然大爆発を起こし、天に向かって打ち上げられた数多の星光は世界各地に落下した。これは、地球の中軸である大火球(すなわち[[根底の国]])に落ちて種々の艱難を嘗めた各神の身魂が、[[野立彦命]]の神徳により、地中の空洞([[天の岩戸]])を開き、天教山の噴火口に向かって爆発したのである。「天の岩戸開き」とはこのことを指して言うときもある。<ref>{{rm|5|26|艮坤の二霊}}</ref>
* この天教山の爆発のとき、天空から光を放って11個の美しい光り輝く玉が[[瀬戸の海]](地中海)に落下した。数多の海神はそれを探して、[[神島]]([[サルジニア島]])の守護神・[[杉高]]に献じた。神島には、[[黄金水の十二個の玉]]の1つである瑠璃光色の玉が秘蔵してあった。これで神島には12の宝玉が揃った(→[[[[天教山の十二個の玉]]]])。<ref>{{rm|5|33|暗夜の光明}}</ref>
* 終末が近くなり「[[天の浮橋]]」による救いの活動が活発になる。極善の神人は天教山と[[地教山]]に、極悪者は[[アルタイ山]]に救われた。<ref>{{rm|6|16|大洪水(二)}}</ref>
* 終末のとき、[[野立彦命]]と[[野立姫命]]は、地上万類を全て救うために贖いとして、天教山の噴火口に身を投じて[[根底の国]]に落ちて行った。<ref>{{rm|6|17|極仁極徳}}</ref>
* 大洪水の後、[[天の御柱の神]](伊弉諾大神)、[[国の御柱の神]](伊弉冊大神)、[[撞の御柱の神]](天照大神)の三柱は、天教山の[[青木ケ原]]に降り、「[[美斗能麻具波比]](みとのまぐわい)」の神業を行う。<ref>{{rm|6|21}}~{{rms|6|24}}</ref>

=== 第7巻以降 ===

* [[ウラル彦]]の一派の邪神は、[[大台ケ原]]に隠れ、時を待って天教山を占領する計画だったが、[[日の出神]]が現れたため逃げ去る。その後、日の出神は船に乗って東へ進むが、駿河湾で「ウラル山の魔神は今は[[常世国]]におり、[[自転倒島]]を奪いに来る計画を練っている」と[[三保津彦]]・[[三保津姫]]に教えられる。そして天教山に登ると、[[木花姫命]]に「常世国へ出発せよ」と命じられる。<ref>{{rm|7|1|日出山上}}:日の出神の白髪異様の老神に対するセリフ、{{rms|7|8}}、{{rms|7|)}}</ref>
* 第7巻から伏線が曳かれ第10巻で決戦となる「[[黄泉比良坂の戦い]]」では、天教山は直接舞台にはならないが、重要な位置にある。[[海の竜宮]]に囚われていた[[伊弉冊大神]]は[[日の出神]]に助けられた後、[[ロッキー山]]に行くと言挙げするが、日の出神、[[面那芸司]]と共に秘かに天教山に帰る。これは黄泉比良坂の戦いに向けた作戦であった。<ref>{{rm|8|24}}、{{rm|10|15}}</ref>
* [[八島別]]は天教山から天降って来た。<ref>{{rm|7|31}}:「天教山より天降り給うた八島別様の御威勢を恐れず」、{{rm|35|22}}:「天教山より降りましたる天使八島別命様御夫婦が」</ref>
* 淤縢山津見は、高彦をハルの国の守護神として、原山津見と命名し、急使を馳せて天教山の木花姫に認許を奏上する。<ref>{{rm|8|29}}</ref>
* [[瀬戸の海]]の[[一つ島]]で、[[深雪姫]]が、[[アルプス山]]の鋼鉄で武器を造り天下の英雄豪傑を島に集めているとの報を聞いた天教山の[[天照大神]]は、弟・[[神素盞嗚命]]が[[高天原]](天教山)を占領しようという汚い心があると猜疑心を抱き、[[天菩比命]]([[五男神]]の二男)に一つ島への攻撃を、[[天津彦根神]](五男神の三男)には[[琵琶の湖]]の[[竹の島]]([[秋月姫]]が鎮まる)への攻撃を命じる。しかしいずれも清い心であることが判明したため高天原に帰って行った。→「[[天の岩戸開き]]」 <ref>{{rm|12|22}}~{{rm|12|26}}</ref>
* [[黄泉島]]が沈没する時、[[正鹿山津見]]が[[天の磐樟船]]に乗って現れた。黄泉島の[[千引の岩]]に端坐していた[[祝部神]]は、その船に飛び乗り空を飛んで行き、天教山の[[阿波岐原]]に降りた。<ref>{{rm|12|27|航空船}}</ref>

これ以降も天教山の名は頻繁に出るが、舞台となるのではなく、[[木花姫命]]の枕詞として出る場合が多い。

[例] 「仰ぐも高き天教の 山に鎮まる木の花姫の 神のみことの世を救ふ」<ref>{{rm|7|31}}</ref>

== 脚注 ==
<references/>

== 関連項目 ==
* [[富士山]]
* [[高天原]]
* [[青木ケ原]](あおきがはら、あはぎがはら)、[[阿波岐原]](あはぎはら)
* [[天の岩戸]]
* [[地教山]]

[[Category:霊界物語の山|てんきようさん]]

案内メニュー