差分

Jump to navigation Jump to search

大本に関する俗説

12 バイト追加, 2024年6月14日 (金)
編集の要約なし
** 上田喜三郎は〈なほの二番娘、おすみさんと結婚し、『出口なお』の『お』を貰ひ、教祖の二代目といふ意味で「二」を加へ、『おに三郎』とした。だから『わに三郎』でなく、『おに三郎』なのである〉〔122~123頁〕。
* 沖野岩三郎『[[迷信の話]]』昭和26年(1951年)発行
** [[上田喜三郎]]は〈なおの二女すみと結婚して、なおの、お、と二女の二と、喜三郎の三郎を合せて、お二三郎と改名し、後に、王仁三郎と書いて、おに三郎と読ませた。わに三郎ではない。それが大本教の二代教祖の夫となつた後、わに三郎と呼び、つひに王仁だけを読んで、ひそかに、きみひと、と呼び、閑院宮を、おやじと云つてゐた。それは彼が閑院宮殿下の落しだねといふ暗示であつたと世間では云つてゐる〉〔210頁〕。----王仁三郎の名前の由来について昭和12年(1937年)版とは少々異なる説が書いてある。また、「閑院宮(かんいんのみや)」の落胤だという噂があるということが書かれているが、この閑院宮とは第6代当主の閑院宮載仁(ことひと)親王(1865~1945年)だと思われる。第5代当主の愛仁(なるひと)親王(1818~1842年)は王仁三郎が生まれる前に亡くなっている。第6代当主の載仁親王は明治4年(1871年)生まれの王仁三郎のわずか6歳年上に過ぎず、それを「おやじ」と呼んでいたとか、「落しだね」だとかいうのは、ただの噂話にしてもあまりにもチープな話である。載仁親王は陸軍参謀総長(昭和6~15年)、貴族院議員(明治23年~)など当時の皇族の中で有力者だった。しかしなぜ有栖川宮ではなく閑院宮の落胤と噂されたのかは不明。王仁三郎の名前の由来について昭和12年(1937年)版とは少々異なる説が書いてある。また、「閑院宮(かんいんのみや)」の落胤だという噂があるということが書かれているが、この閑院宮とは第6代当主の閑院宮載仁(ことひと)親王(1865~1945年)だと思われる。第5代当主の愛仁(なるひと)親王(1818~1842年)は王仁三郎が生まれる前に亡くなっている。第6代当主の載仁親王は明治4年(1871年)生まれの王仁三郎のわずか6歳年上に過ぎず、それを「おやじ」と呼んでいたとか、「落しだね」だとかいうのは、ただの噂話にしてもあまりにもチープな話である。載仁親王は陸軍参謀総長(昭和6~15年)や貴族院議員(明治23年~)を務めるなど当時の皇族の中で有力者だった。しかしなぜ有栖川宮ではなく閑院宮の落胤と噂されたのかは不明。<wp>閑院宮</wp>
== 脚注 ==

案内メニュー