差分

Jump to navigation Jump to search

産土神

1,036 バイト追加, 2024年6月2日 (日)
ページの作成:「'''産土神'''(うぶすながみ)とは、〈その土地に功徳ある者〉<ref name="B121801c13">『出口王仁三郎全集 第一巻』{{obc|B121801c13|…」
'''産土神'''(うぶすながみ)とは、〈その土地に功徳ある者〉<ref name="B121801c13">『[[出口王仁三郎全集]] 第一巻』{{obc|B121801c13|神祗の奉斎}}</ref>を祭った神社、またはその祭神のこと。

* 「穴太の産土神」とは、[[小幡神社]]のこと。祭神は[[開化天皇]]。[[出口王仁三郎]]の産土神はこの[[小幡神社]]である。
* 「亀岡の産土神」とは、[[鍬山神社]](別名・矢田神社)のこと。祭神は大己貴命、誉田別尊。
* 「綾部の産土神」とは、[[熊野新宮神社]]のこと。伊弉冊尊など四柱。
* 「総産土神」とは、綾部の[[熊野新宮神社]]のこと。

「氏神」とは、各々の氏の祖先である。産土神とは本来異なる概念だが、近世に入って氏神と産土神が混じって区別しにくい状態となってしまった。<ref name="B121801c13" />

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:うふすなかみ}}
[[Category:用語]]

案内メニュー