差分

Jump to navigation Jump to search

大本教旨

8,942 バイト追加, 2023年11月25日 (土) 14:46
ページの作成:「'''大本教旨'''(おおもときょうし)は、出口王仁三郎が定めた次の標語である。「神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の…」
'''大本教旨'''(おおもときょうし)は、[[出口王仁三郎]]が定めた次の標語である。「神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の主体なり、神人合一して茲に無限の権力を発揮す」(これは現行の大本教旨)。

大本教旨は王仁三郎が考案したというより、神から教示されたものである。

{{inyou|『神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の司宰者なり。神人合一して茲に無限の権威を発揮す』とは、是れ真如が入道の最初に当り、伊都能売聖霊より教示されたる大本の標語である。<ref>「入道の最初」とは明治31年の高熊山修業か、その前年に小幡神社で、「三大学則」と共に神から与えられたか?</ref>|『[[出口王仁三郎全集]] 第一巻』第6篇第2章「{{obc|B121801c48|伊都能売}}」、初出は『[[神の国]]』大正15年(1926年)10月号}}

{{inyou|神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の司宰者なり

神人合一して茲に無限の権威と実力を発揮す。 [[真如]]

明治三十七年旧四月十五日神示<ref>『[[道の栞]]』は基本的に全て神示によって執筆したもので、各章の末尾にそれを書いた(神示が下った)日付が記してある。明治37年(1904年)5月23日(旧4月9日)から始まり10月30日(新暦か旧暦かは不明)に脱稿している。旧4月15日(新5月29日)とはこの章を書いた日付であって、この日に初めて教旨の文言が神から示されたということを意味しているわけでない。</ref>|『[[道の栞]]』「第一巻下」の末尾<ref>版によって記載されていない場合もある。</ref>}}

王仁三郎は教旨の意味に関して次のように述べている。

{{inyou|『神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の司宰者なり』吾々は小学校などで神は天地の司宰にして人は万物の霊長なりと教へられたのでありまするが、神様は無限の霊であり、人間が天地の司宰者なのであつて、今日まで此の点が誤つて居つたのであります。之を教として宣言するにも、随分永い間私は迫害を受けて来たものであります。|『[[出口王仁三郎全集]] 第五巻』「{{obc|B121805c232|三位一体}}」、初出は『真如の光』昭和7年(1932年)2月15日号}}

つまり世間で「神は天地の司宰」「人は万物の霊長」と教えているが、神と人とは隔絶された存在ではなく、神は偏在する霊であり、人が(神の手足となって動く)天地の司宰者なのであるということが要点のようである。

ただし王仁三郎はこの「普遍の霊」について次のように教えている。

{{inyou|霊と精霊とを混同して考へて居る人があるが、それは大変な間違ひである。霊は万物に普遍して居るので、此火鉢にでも鉄瓶にでも乃至は草花にでもある。もし霊が脱けてしまへば物は其形を保つ事が出来ないで崩壊して仕舞ふ(略)精霊と云ふのは動物の霊をさすのであつて、即ち生魂である。|{{kgm|58|霊と精霊}}}}

また、神が霊なのではないとも教えている。

{{inyou|『神は万物普遍の霊にして』とは、神は万物に普遍の霊を賦与し給へるものにしての義であって、神と霊とは違ふ。汝ら愚にして、智慧証覚なきを以てこの文章の真義を覚ることを得ぬのであるが、まことの智慧証覚があれば、この文章にて意義がわかるのである|『[[新月の光]]』0100「神は万物普遍の霊の真義(大本教旨)」}}

== 文言 ==
教旨には文言が多少異なるいくつかの種類が存在する。

;前述『道の栞』明治37年(1904年)掲載
:神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の'''司宰者'''なり '''神人'''合一して茲に無限の'''権威と実力'''を発揮す
;『神霊界』大正9年(1920年)11月号1頁掲載
:神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の'''大司宰者'''也 '''神人'''合一して茲に無限の'''権力'''を発揮す
;大正12年(1923年)12月9日に本宮山に引き上げた石碑(三基のうちの右側)
:神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の'''大司宰'''也 '''神人'''合一して茲に無限の'''権力'''を発揮す<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c5212|桶伏山の建碑}}」:「神者萬物普遍の霊にして人波天地経綸能大司宰也 神人合一志天茲に無限乃権力を発揮⦿」</ref>
;霊界物語{{rm|67|6|浮島の怪猫}} 大正13年(1924年)12月27日口述
:神は万物普遍の活霊《くわつれい》にして、人は神業経綸の'''主体'''なり。'''霊体'''一致して茲に無限無極の'''権威'''を発揮し、万世の基本を樹立す<ref>昭和6年発行の再版で確認</ref>
;前述『神の国』大正15年(1926年)10月号掲載
:神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の'''司宰者'''なり。'''神人'''合一して茲に無限の'''権威'''を発揮す
;昭和10年(1935年)4月8日
:王仁三郎は穴太の[[水上館]]で教旨の一部を改め、今まで「神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の司宰者なり 神人合一して茲に無限の権力を発揮す」となっていたのを、「神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の'''主体'''なり、'''霊体'''合一して茲に無限の'''神力'''を発揮す」に変えた。<ref>「[[大本年表]]」</ref> <ref>及び『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5421|本部での動き}}」</ref> <ref>4月8日はみろく大祭の第四日目(大祭初日は4月5日=旧3月3日)で、穴太の[[瑞泉郷]][[玉水殿]]で祭典があった。</ref> (下記『神の国』6月号から文言が改められている)
;『神の国』昭和10年(1935年)5月号掲載
:神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の'''司宰者'''也。'''神人'''合一して茲に無限の'''権力'''を発揮す。
;『神の国』昭和10年(1935年)6月号掲載
:神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の'''主体'''也。'''霊体'''一致して茲に無限の'''神力'''を発揮す。
;昭和10年(1935年)9月8日に王仁三郎が染筆した石碑の教旨
:神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の'''主体'''也 '''霊体'''合一して茲に無限の'''神徳'''を発揮す (→戦後「[[教学碑]]」として建立された)
;昭和27年(1952年)4月1日施行「[[大本教法]]」第8章
:神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の'''主体'''なり、'''神人'''合一して茲に無限の'''権力'''を発揮す。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c812|「大本」の名称復活}}」</ref>
:現在の大本教団でも「主体」「神人」「権力」の教旨を使っている。<ref>大本本部公式サイト内「[https://oomoto.or.jp/wp/oomotokyoushi/ 大本教旨・三大学則]」</ref>。

以上、王仁三郎が示した教旨を分類してみると、大別して、
* 「司宰」「神人」「権力(権威)」
* 「主体」「霊体」「神力(神徳)」
の2種類に分けられる。

前者は「霊止」つまり王仁三郎のような「神人」を指し、後者は一般人を指しているようである。

{{inyou|大本は、人は神の子、神の宮と唱へて居る。又神は万物普遍の霊にして、人は天地経綸の司宰なり。神人合一して、茲に無限の権力を発揮すとか、又人は天界の基礎なり、天国は昇り易く、地獄は堕ち難しと謂つて居るのは、普通一般の所謂人間ではない。人間界を超越した神の御用に立つ所の神柱のヒト(霊止)を指したものである。人と獣ととの中間に彷徨して居る縦はな横眼の者をさして人間と称しての、此の論旨であると考へて貰ひ度い。| {{kgm|299|人間と云ふ問題}} }}

{{inyou|人は霊止であつて、天地経綸の司宰者であるが、人間は天地の経綸を行ふことは出来ない、人間は天地経綸の一機関である。| {{kgm|256|霊止と人間}} }}

戦後の大本教団が教旨をなぜ「主体」「神人」「権力」にしたのかは不明。

== 関連文献 ==
* [[土井靖都]]「神と万物普遍の霊」『[[神の国]]』昭和10年(1935年)6月号、35頁

== 関連項目 ==
* [[教学碑]]
* [[三大学則]]・[[四大主義]]・[[四大綱領]]

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:おおもときようし}}
[[Category:教学]]

案内メニュー