差分

Jump to navigation Jump to search

熊野新宮神社

8 バイト追加, 2023年11月23日 (木) 07:04
略歴
他の二つは本宮と新宮である。新宮は本宮山の北麓(あるいは東麓)に、本宮は東麓にあった。<ref>実際の熊野三山では、那智山の北麓に本宮(熊野本宮大社)があり、東麓に新宮(熊野速玉大社)、南麓に熊野那智大社がある。</ref>
本宮山の中腹の東南の所に広場があり、そこに熊野神社を祭っていた──という説もある[[本宮山]]の中腹の東南の所に広場があり、そこに熊野神社を祭っていた──という説もある<ref>『松のよはひ』242頁</ref>。
九鬼隆季(くき [[九鬼隆季]](くき たかすえ。綾部初代藩主)の時代<ref>寛永10年(1633年)に藩主に就任、延宝2年(1674年)に隠居。</ref>、寛文12年(1672年)秋に新宮を現在地(ただし昭和30年代に鎮座地が少し移動した)に遷し、藩主の援助を受けて社殿を新築し、本宮の御神体も同地に遷した。
元禄11年(1698年)に紀州・熊野新宮大社から分霊を勧請し、「熊野新宮神社」と改称し、同年6月28日に遷座祭が行われた──という説もある。<ref>「[https://ayabe.city-news.jp/jisya/2_kumanosingu/kumanosingu.htm 宗教法人 熊野新宮神社(並松町)]」</ref>

案内メニュー