差分

Jump to navigation Jump to search

開化天皇

2,978 バイト追加, 2023年11月13日 (月) 18:24
編集の要約なし
* 自分は「開化天皇の御神業をやっている」のだと語っている。<ref name="kake0388" />
* 「開化天皇は朝鮮、満洲、支那、蒙古、マレーまで行幸になったのである。王仁は今は開化天皇の仕事をやっているのである」とも語っている。<ref name="kake0388" />
 
== 出口家との関係 ==
王仁三郎が書いた『[[大本教開祖御伝記]]』によると出口家の遠祖は開化天皇の孫であり、四道将軍<ref>崇神天皇10年9月9日、北陸に大彦命(おおびこのみこと)を、東海に武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)を、西道に吉備津彦命(きびつひこのみこと)を、丹波(後の丹波・丹後・但馬の三国)に丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)を派遣した。「四道将軍」は日本書紀だけに記されている。古事記では西道以外の三道だけ記載があり、丹波道主命ではなく、その父の日子坐王(ひこいますのみこ)を丹波に派遣したと記されている。</ref>の一人である丹波道主命(たんばのみちぬしのみこと)<ref>日本書紀では丹波道主命(たんばのみちぬしのみこと)だが、古事記では丹波比古多多須美知能宇斯王(たんばひこ たたすみちの うしのみこ)と呼ばれている。いずれも開化天皇の皇子・彦坐王(ひこいますのみこ)(古事記では日子坐王)が父。</ref>である。つまり出口家は開化天皇にルーツがあるということになる。
 
丹波道主命は丹波に派遣され、何鹿に住み着いた。その子孫の綾津彦命が綾部に住み、豊受大神を祭った。それが後に久次に遷って比沼麻奈為神社となり、さらに伊勢に遷った。
 
{{inyou| 出口家の遠祖は丹波道主命《たんばみちぬしのみこと》に出づ。命は開化天皇の妃 田庭竹野姫《たにはたけのひめ》の子 彦由牟須美命《ひこゆむすみのみこと》の裔なり<ref>日本書紀では開化天皇と妃・姥津媛(ははつひめ)との皇子・彦坐王の子が丹波道主命。古事記ではやはり日子坐王(彦坐王)の子が丹波道主命だが、丹波に派遣されたのは父の日子坐王。王仁三郎の言説だと派遣されたのは丹波道主命で、その父は彦由牟須美命(ひこゆむすみのみこと)であり、記紀いずれの伝承とも異なる。</ref>。道主命は(略)祖先の出産地<ref>「祖先の出産地」とは丹波道主命の祖母(開化天皇の妃)田庭竹野姫が丹波出身という意味だと思われる。</ref>たる縁故を以て、天皇の特旨に依り丹波に派遣されたるが、命の教化の力能く功を奏し、終に丹波の何鹿の里に居を構へ威望四隣を圧したりしが、命の後裔なる綾津彦命《あやつひこのみこと》は綾部の郷 神戸《かんべ》の地を卜して永住し、豊受大神を奉祀し居たりしに(略)|[[百済博士]](出口王仁三郎)著『[[大本教開祖御伝記]]』16頁}}
 
 →「[[比沼麻奈為神社#元の鎮座地は本宮山]]」にも関連情報あり。
== 外部リンク ==

案内メニュー