差分

Jump to navigation Jump to search

開化天皇

37 バイト追加, 2023年11月13日 (月) 00:24
王仁三郎との関係
** 王仁三郎が[[高熊山修業]]を行った明治31年(1898年)の35年前は、数えだと元治元年(1864年)になる。この年は禁門の変が起きた年である。[[佐藤紋次郎]]『[[たまほこのひかり]]』によると禁門の変の際、[[孝明天皇]]が[[旭形亀太郎]]に経綸書等を渡して「皇紀2600年になったら、親指にスの紋を持つ70歳の男にこの経綸書を渡せ」と命じた<ref>[[出口恒]]『[[誰も知らなかった日本史]]』参照</ref>。そのことと小幡大明神が言う「三十五年の昔より云々」とは関連していると思われる。
* 王仁三郎は開化天皇の名前「稚日本根子彦大日日命」は「若き日本の根本の神様」という意味であり、「世界を統一される神様」だと教えている。また言霊学で解釈すると「新の日本国建設大本皇威発揚」という意味になると教えている。<ref name="kake0388">『新月の光』「開化天皇の御神業」(昭和17年10月12日の発言):「穴太の産土様は稚日本根子彦大日日命である。若き日本の根本の神様ということだから開化天皇はおくり名である。世界を統一される神様である。王仁は今は開化天皇の御神業をやっているのである。それだから開化天皇の宣伝歌「若人の奮ひたつべき時は来ぬ若き日本の春は近めり」(昭和青年会会歌となる)を日本中歌って廻らしたのである。日本は古いけれども若い国である」</ref> <ref>『神霊界』大正8年(1919年)12月1日号「随筆」24頁:「△新十一月十八日、丹波南桑田郡曽我部村大字穴太の産土小幡神社へ一行と共に参拝し、神饌並に玉串を奉献しました。抑も当社の祭神は開化天皇様で、延喜式内の旧い由縁の在る御宮で、屋根には十六の菊の御紋と、三ツ巴の紋が附けてありますが、私が去る明治三十一年二月帰神状態に成つた時、大心願を籠めて置いた神様であります。神名は稚日本根子彦大日日命様で、此御神名を日本言霊学の上から奉釈すると、新の日本国建設大本皇威発揚の神言霊と曰ふ事に成ります。私が此神様の氏子と生れ、綾部の地の高天原へ参上り、五六七神政成就の御用を勤めさして頂いて居るのも、決して偶然では無いと曰ふ事が、首肯されるので在ります。」</ref>
* 王仁三郎は「開化天皇の宣伝歌」だという自作の和歌「若人の奮ひたつべき時は来ぬ若き日本の春は近めり」(昭和6年12月発表)に曲を付けさせて[[昭和青年会]]の会歌にした。<ref name="kake0388" /> →「[[昭和青年会会歌]]」
* 自分は「開化天皇の御神業をやっている」のだと語っている。<ref name="kake0388" />

案内メニュー