差分

Jump to navigation Jump to search

辻天水

79 バイト追加, 2023年11月9日 (木) 15:52
略歴
* 昭和22年(1947年)5月13日、大本信徒で八雲琴の名手である[[生源寺勇琴]](しょうげんじ ゆうきん)が[[錦之宮]]を訪れた。生源寺が八雲琴を奏しようとしたら、触れていないのに八雲琴が自然に鳴り出した。その音が鳴り止むと王仁三郎の霊姿が現れ(この時はまだ存命中)、それが消えると白く輝く文字が現れた。これが「[[天言鏡]]」と呼ぶ神示の始まりである。
* 同年に辻自身が降ろした神示は「[[神言書]]」と呼ぶ。
* 後に[[武智時三郎]](1884~1960年)と、[[岡本天明]](1897~1963年)を菰野に招き、両人とも菰野に移住した。岡本天明は錦之宮の近くに[[至恩郷]]を開いた。(武智が移住したのは昭和21年乃至23年<ref>[[岡本三典]]『[[日月神示はなぜ岡本天明に降りたか]]』p.88によると武智が菰野に移住したのは昭和21年12月8日。『88によると武智が菰野に移住したのは昭和21年12月8日。中矢『大本裏神業の真相』p.176でも同じく昭和21年12月8日。『[[言霊の道・先覚者略伝集]]』p.228によると昭和22年。不二「知られざる大本裏神業」p.31によると昭和23年。</ref>)(武智は後に至恩郷を造る荒れ地を開墾していたが、昭和29年9月、病気で倒れ、その後継者として岡本天明が選ばれた。岡本天明は武智の招きで昭和30年8月21日、菰野へ移住した<ref>岡本三典『日月神示はなぜ~』pp.88-92</ref>)
* 昭和27年(1952年)4月、[[泉田瑞顕]](1913~1990年)が辻たちと合流する。泉田は[[三保山]]の山頂に「言霊閣」<ref>名称は綾部に王仁三郎が建造した「[[言霊閣]]」(後に黄金閣に改称)を流用したと思われる。</ref>を造り、同年6月11日から11月8日まで連日、七十五声の言霊を奏上した。<ref>不二「知られざる大本裏神業」pp.32-33</ref>
* 昭和31年(1956年)6月10日、辻は王仁三郎から下付された「大国常立大神」の御神体を天明居、武智居のある土地に鎮祭する。この時、武智は聖書の「シオン」という地名を取り、この地を「シオンの郷」と命名した。これが「[[至恩郷]]」の発祥である。この祭典に[[小笠原登美子]]が参列していた。登美子は神示により登美古と名乗るようになる。<ref>中矢『大本裏神業の真相』p.210</ref>

案内メニュー