21,339
回編集
差分
Jump to navigation
Jump to search
田村月樵
,編集の要約なし
王仁三郎の父・[[上田吉松]](婿入り前の名前は[[佐野梅吉]])の兄または姉の子供だと思われるが詳細は不明。
第八歌集『[[青嵐]]』に「従兄月樵」という項があり、明治32年(1899年)1月に京都の稲荷大社に参拝した帰途、篠村(現在の亀岡市篠町)の闇宮(くらがりのみや)(現・王子神社)を参拝し、田村月樵と会って話したことが歌われている。』に「従兄月樵」という項があり、明治32年(1899年)1月に京都の稲荷大社に参拝した帰途、篠村(現在の亀岡市篠町)の闇宮(くらがりのみや)(現・王子神社)を参拝し、田村月樵と会って話したことが歌われている。『丹波人物志』(下の資料参照)に「父の死後、母もよは月樵を連れて篠村王子の神官栗山右近の後妻となつた」とあるので、明治32年当時、月樵は王子神社に住んでいたのかも知れない。
{{inyou|
* https://dl.ndl.go.jp/pid/1183769/1/82
* https://dl.ndl.go.jp/pid/926794/1/42
* 松井拳堂・著『[https://dl.ndl.go.jp/pid/3451915/1/178** 「南桑田郡柏原の人、父の源仲は孝子文右衛門の孝に感じ施薬した医師である。父の死後、母もよは月樵を連れて篠村王子の神官栗山右近の後妻となつた。月樵は十歳となつてその家庭の人となるを忌み、入洛して(略)」丹波人物志]』昭和35年(1960年)、「丹波人物志」「増訂丹波史年表」刊行会・発行、p.327:「南桑田郡柏原の人、父の源仲は孝子文右衛門の孝に感じ施薬した医師である。父の死後、母もよは月樵を連れて篠村王子の神官栗山右近の後妻となつた。月樵は十歳となつてその家庭の人となるを忌み、入洛して(略)」<ref>「柏原」は現在の亀岡市篠町の一部。明治22年(1889年)に桑田郡の篠村や柏原村などが合併し、新たに南桑田郡篠村が誕生した。</ref> <ref>「孝子」は、親孝行な子の意。</ref>
* https://dl.ndl.go.jp/pid/936721/1/190
* https://dl.ndl.go.jp/pid/1874398/1/288