差分

Jump to navigation Jump to search

大本竹田別院五十年誌

9,705 バイト追加, 2023年3月9日 (木) 00:51
ページの作成:「'''大本竹田別院五十年誌'''(おおもとたけだべついんごじゅうねんし)は、大本竹田別院の教団地方史。昭和56年(1981年)1…」
'''大本竹田別院五十年誌'''(おおもとたけだべついんごじゅうねんし)は、[[大本竹田別院]]の教団地方史。昭和56年(1981年)10月に別院開設50年を迎え、その記念事業として刊行された。

昭和7年(1932年)10月18日に[[出口王仁三郎]]・[[澄子]]夫妻を迎えて[[虎臥山]](頂上に[[竹田城址]]がある)の山開きが行われた。虎臥山が大本に献納され「[[愛善郷]]」と命名される。同年12月24日、旧・石原本家邸に「[[大本竹田別院]]」が開設された。

== 概要 ==

{|class="wikitable"
! 題名
| 大本竹田別院五十年誌
|-
! 編者
| 大本竹田別院五十年誌編纂会
|-
! 発行日
| 昭和62年(1987年)7月21日
|-
! 発行所
| [[大本竹田別院]]
|-
! 頁数
| 664
|-
! 定価
| 非売品
|-
! OBN
| {{obn|1070}}
|}

== 目次 ==
* 竹田別院五十年誌によせて   出口直日
* 刊行によせる言葉   出口京太郎
* 刊行のことば   西村稜威雄
* p001/第一編 別院の開設と発展─昭和六年~昭和一〇年
** p003/第一章 出口王仁三郎聖師のご巡教
*** p003/1 竹田のまち
*** p005/2 虎臥山開き
**** 町をあげての歓迎/聖師・二代様ご出遊の記/出口聖師歌日記
*** p016/3 愛善の法城
*** p019/4 竹田残照
**** 竹田城址で髪をとく/山上の予言/国常立尊の神霊/立雲峡大竜神/雨の奇跡/超人的創作
** p029/第二章 竹田の宣教はじまる
*** p029/1 大本の出現
**** 大本開祖と出口聖師/全国的発展へ─大正期/神光を輝かす─昭和前期
*** p036/2 但馬の宣教
**** 出口なお開祖のご足跡/初期の宣教/田鶴のさと丹州別院
*** p040/3 大本と竹田のまち
**** 作品展と時局講演会/大本誘致の動き/ひろがる不況の波/躍進する大本/名勝立雲峡をひらく/人類愛善会竹田町支部の設立
** p052/第三章 よみがえる竹田城
*** p052/1 石垣は語る
*** p055/2 竹田城興亡のあと
**** 山名氏の登場/築城と太田垣氏/秀吉の但馬攻略/赤松広秀の入城/ああ!竹田城
*** p071/3 虎臥大明神
**** したしまれる赤松公/惺窩(せいか)・姜沆(きょうこう)との交友
*** p074/4 提携協力の道ひらく
**** 人類愛善会会長の視察/竹田愛善郷の誕生/出口日出麿先生竹田へ/町幹部の大本修行/竹田城址の献納
** p089/第四章 新たな発展をめざして
*** p090/1 暗転する内外の諸情勢
**** イクサノハジメ/あいつぐ支部の設立/昭和青年会の活躍
*** p098/2 発展の基礎定まる
**** 旧石原本家邸の入手/大本竹田別院の開設
*** p107/3 昭和八年癸酉の新春
**** 古高宣伝使の活躍/皇道大本
*** p113/4 竹田愛善郷の建設へ
**** 建設プランの具体化/愛善郷大祭と地鎮祭/ドライブウェーの開通/謝恩の旅
** p124/第五章 宣教と諸活動の展開
*** p124/1 多彩な活動
**** 神業奉仕の熱意にもえて/平松・松平両特派の活躍/人類愛善新聞拡張と防空展/非常時の打開へ/昭和神聖会朝来支部の発会
*** p136/2 大日本武道宣揚会
**** 創立前後/竹田への移転/新たな飛躍へ
*** p144/3 信仰の向上へ
**** 出口日出麿先生のご巡教/比村特派の活躍
*** p155/4 事件前夜
* p159/第二編 弾圧下の別院─昭和一〇年~昭和一八年
** p160/第一章 大検挙
*** p160/1 昭和一〇年一二月八日
**** 竹田の朝/暁の大検挙
*** p165/2 吹きすさぶ弾圧の嵐
**** その日の綾部/第二次一斉検挙/但馬竹田支部の解散
*** p173/3 国権の威信にかけて
**** 周到な準備工作/典型的な政治弾圧/弾圧の理由
** p182/第二章 塵一つのこさず
*** p182/1 解体される教団
**** 全国特高課長会議/出口聖師の起訴と解散命令/綾部・亀岡両聖地の破却/竹田別院と丹州別院の危機
*** p197/2 全国的弾圧へ
**** 第三次・第四次検挙/竹田と但馬への波及
*** p201/3 警察の取調べ
**** 拷問による自白/棄教と転向の強要
*** p207/4 出口直日先生への圧力
**** 起訴猶予/雑草居
** p212/第三章 信仰の火は消えず
*** p212/1 国家権力とのたたかい
**** 国家ぐるみの謀略/生命がけの弁護活動/意表をついた爆弾告発
*** p219/2 信仰の護持
**** 野火のごとくに/まもりぬかれた竹田別院/再生の芽萌ゆ
*** p230/3 出口日出麿先生のご動静
**** 有斐の賦/側近子の回想
*** p236/4 冬去りて春近し
**** 第二審判決と出口聖師の保釈/直日先生・日出麿先生竹田へ
* p243/第三編 別院における直日先生と日出麿先生─昭和一八年~昭和二六年
** p244/第一章 日本の敗戦
*** p244/1 無謀な戦い
**** 戦局の転回/暗黒の世
*** p247/2 戦争の終結
**** 日本本土炎ゆ/死のみが忠義ならず
** p252/第二章 寂かなる生
*** p252/1 百姓の道
**** 終戦前夜/雪ぐれの里─竹田/生活吟/自作農となりて
*** p267/2 心あたたまる日々
**** 別院の生活/疎開の人たち/出口聖師・二代様竹田へ
*** p289/3 大いなる試練
**** 本真剣の祈り/農こそは文化の母胎
** p296/第三章 真に生き・生を楽しむ
*** p296/1 出口直日先生の若き日
**** 自画像/乙女のころ/ご神務の一日/多彩なお稽古/大本の芸術
*** p313/2 竹田での修練
**** 短歌/作歌のすすめ/茶の湯/はじめての茶室/謡と仕舞/習字・草花のスケッチ/雲珠桜へのおもい/私の念願
*** p340/3 耀盌顕現
**** 伊部の陶工金重陶陽/古今独歩の楽茶碗/天国会/陶芸の道
*** p355/4 大本と日本伝統文化
**** 果せられた使命/竹田でのご生活
** p362/第四章 夜明け前の記録
*** p362/1 〝運霊〟のご用
**** 堪えがたき日々/万霊を救う荒行/神韻縹渺(しんいんひょうびょう)の世界/竹田ノート
*** p379/2 竹田でのご日常
**** 側近子の思い出/回想片々
*** p409/3 出口日出麿先生のお人柄
**** 大本入信/結婚・それから
* p415/第四編 別院の再建─昭和一八年~昭和三七年
** p416/第一章 竹田支部と竹田分苑
*** p416/1 大本の新生
**** 大本事件の解決/再建へのあゆみ
*** p420/2 愛善苑竹田支部の誕生
**** 但馬の動き/竹田での初会合/出口聖師のご巡教/支部第一号
*** p430/3 全町の愛善化へ
**** 大車輪の活躍/各層への波及/竹田分苑の設立/竹田支部を会合所へ/愛善みずほ会南但支部の設置
** p444/第二章 竹田別院の復活
*** p444/1 愛善苑から大本愛善苑へ
**** 一つの転機/竹田分苑を別院へ/三丹主会の復活/聖地再建のご奉仕/人類愛善会の再発足/大本楽天社の活動
*** p459/2 出口日出麿先生天恩郷へ
*** p463/3 大本愛善苑から大本へ
**** 三代教主・教主補時代へ/大本竹田別院/三代教主のご決意
*** p467/4 〝みろくの世〟の実現へ
**** ご奉仕のまこと/野中の真清水のごとく/食糧の自給自足へ/平和運動の展開
** p481/第三章 山深き狭間のまち─竹田
*** p481/1 古里の味
**** 日々ご多忙/田植とさなぶり/竹田別院大祭はじまる
*** p491/2 但馬連絡婦人会の結成
**** 大本竹田婦人会の発足/別院人事の変遷
*** p496/3 三代教主・教主補のご還暦
* p503/第五編 別院開設五十年─昭和三七年~昭和五六年
** p504/第一章 新しき出発
*** p504/1 大本の使命に生きる
**** 脚下照顧/私のねがい─心に平和をつくる/ミタマの立替え立直し/祈りの力/信仰者の生活
*** p517/2 日本のいのちのともしびを
**** 神光輝く大本へ/あいつぐ出版活動/生きがいの確信講座/日本光明化宣教/人類愛善会の新発足
*** p523/3 竹田別院の動静
**** 竹田会合所から支部へ/一新された別院人事/出口聖師の歌碑建立/春秋の別院大祭/古里の人々/地域への滲透
** p547/第二章 有終の美を刻むために
*** p547/1 水晶教団の礎をきづく
**** 高き和の世界へ/天地のご恩に感謝を/大本文化講演会/泰安居と緑寿館
*** p559/2 世界へ魂のかがやきを
**** 耀盌は世界をめぐる/聖なる冒険
*** p566/3 竹田別院開設五十年
**** 竹田歌祭/平和の祈り/別院の維持/五十年記念大祭
* p597/補章 新たな周期のはじまり─昭和五七年~昭和六一年
**** 開教九十年の節/組織の再編成/長生殿のご造営
* p612/略年表
* p646/附表
**** 組織の変遷/役員一覧/規則(抄)
* p657/あとがき

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:おおもとたけたへついんこしゆうねんし}}
[[Category:書籍]]

案内メニュー