差分

Jump to navigation Jump to search

大足彦

3,398 バイト追加, 2022年11月6日 (日) 02:15
ページの作成:「'''大足彦'''(おおだるひこ)は、 (1) 霊界物語に登場する人物。竜宮城の勇神<ref>{{rm|2|4|真澄の神鏡}}:「ここに天使大…」
'''大足彦'''(おおだるひこ)は、

(1) [[霊界物語]]に登場する人物。[[竜宮城]]の勇神<ref>{{rm|2|4|真澄の神鏡}}:「ここに天使大八洲彦命は竜宮城の'''勇神'''、大足彦、花照姫、道貫彦を添へて、木花姫命の鎮まりたまふ芙蓉山を守らしめたまうた」</ref>。[[初代天使長]]・[[大八洲彦命]]の配下の天使。[[素盞嗚尊]]の[[荒魂]]。[[国祖隠退]]後は「'''足真彦'''(だるまひこ)」に改名し[[宣伝使]]となる。「'''達磨'''」として生まれ変わり禅を広めた<ref>{{rm|6|23|諸教同根}}:「また足真彦は、これまた月照彦神の後を逐ひて月氏国に出生し、達磨となつて禅道を弘布したり」</ref>。

(2) [[霊界物語]][[第9巻第4章]]の章題。[[松竹梅の三姉妹]]は従者・[[照彦]]を伴い、[[ウヅの都]]へ父([[桃上彦]]=[[正鹿山津見]])を探しに行くため、[[筑紫島]]から[[高砂島]]へ向かう[[三笠丸]]に乗っていた。その船上で、大足彦(足真彦)宣伝使が宣伝歌を歌い、四人の門出を祝う。

本項では(1)の人物としての大足彦について解説する。
----

== 概要 ==
* 初出:{{rm|1|31|九山八海}}(大足彦)、{{rm|5|18|宣伝使}}(足真彦)
* 表記ゆれ:大足彦命 / 足真彦神、足真彦命
* シオン山の戦いの時の[[十六神将]]の一人。(初代天使長・大八洲彦命の配下の三天使<ref>[[言霊別命]]、[[神国別]]、大足彦</ref>のうち十六神将に加わっているのは大足彦だけである)

== 主なエピソード ==
* 大足彦は[[木花姫命]]から「[[国の真澄の鏡]]」<ref>{{rm|2|7|天地の合せ鏡}}:「さきに木花姫命より大足彦に賜はりしは国の真澄の鏡である」</ref>を与えられた。[[万寿山]]に避難している稚桜姫命をこの鏡で照らすと、その正体は[[鬼姫]]の後身である[[バイカル湖]]の黒竜で、空に逃げ去った。〔{{rm|2|4|真澄の神鏡}}〕
** 大足彦が「[[国の真澄の鏡]]」を使って活躍する場面が計4章ある。他は{{rm|2|44|魔風恋風}}、{{rm|2|50|鋼鉄の鉾}}、{{rm|3|8|従神司の殊勲}}の3章。
* 大足彦は神軍を率いて、邪神に占領された[[ロッキー山]]を奪還した。部将の[[言代別]]をロッキー山の[[八王]]に、[[足世彦]]を[[八頭]]に任じた。〔{{rm|3|8|従神司の殊勲}}〕
* [[国祖隠退]]後、大足彦は「足真彦」に改名して、[[言触神]](宣伝使)となり、宣伝の旅に出た。〔{{rm|5|18|宣伝使}}〕
* [[常世の国]]の「[[紅の郷]]」で、[[蓑彦]]が住む「[[紅の館]]」に現れる。〔{{rm|5|50|磐樟船}}〕
* [[鬼城山]]で、[[美山彦]]に捕まっていた[[春日姫]]とその侍者・[[春姫]]、それと[[月照彦神]]を救う。この4人によって美山彦は改心した。〔{{rm|6|2|瀑布の涙}}~{{rm|6|7|旭光照波}}〕
* [[高砂島]]へ向かう[[三笠丸]]の船上で、大足彦は宣伝歌を歌い、[[松竹梅の三姉妹]]とその従者・[[照彦]]の4人の門出を祝う。〔{{rm|9|4|大足彦}}〕

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:おおたるひこ}}
[[Category:霊界物語の人物]]
[[Category:霊界物語の章題]]

案内メニュー