差分

Jump to navigation Jump to search

神懸かり

28,824 バイト追加, 2022年10月17日 (月) 03:48
ページの作成:「'''神懸かり'''(かみがかり、かんがかり<ref>旧仮名遣いでは「かむ がかり」</ref>)とは、神霊が人に憑依すること。'''帰神'''…」
'''神懸かり'''(かみがかり、かんがかり<ref>旧仮名遣いでは「かむ がかり」</ref>)とは、神霊が人に憑依すること。'''帰神'''(きしん)・'''神懸'''(しんけん)・'''神憑'''(しんぴょう)の三種類ある。

== 帰神・神懸・神憑 ==
;帰神
:帰神(きしん)は、[[主神]]の[[直接内流]]を受けて、主神と和合する状態。「帰神」の意は、自分の精霊がその本源である主神の神格に帰一和合するということである。帰神した者は、最も霊界の真相を伝える予言者・伝達者である。<ref>{{rm|48|1|聖言}}:「而して人間の精霊が直接大元神即ち主の神(又は大神といふ)に向つて神格の内流を受け、大神と和合する状態を帰神といふのである。帰神とは、我精霊の本源なる大神の御神格に帰一和合するの謂である。故に帰神は大神の直接内流を受くるに依つて、予言者として最も必要なる霊界真相の伝達者である」</ref>
;神懸
:神懸(しんけん)は、[[霊国天人]](エンゼル)が人間の精霊に降り来た状態である。[[主神]]の[[間接内流]]ともいう。神界の消息をある程度まで人間界に伝達する。<ref>{{rm|48|1|聖言}}:「次に大神の御神格に照らされ、知慧証覚を得、霊国に在つてエンゼルの地位に進んだ天人が、人間の精霊に降り来り、神界の消息を人間界に伝達するのを神懸といふ。又之を神格の間接内流とも云ふ。之も亦予言者を求めて其精霊を充たし、神界の消息を或程度まで人間界に伝達するものである」</ref>
;神憑
:神憑(しんぴょう)とは、[[邪霊]]が外部から人間の肉体に侵入して罪悪と虚偽を行わせる状態である。この邪霊を悪霊とか[[副守護神]]とも言う。偽予言者・偽救世主は、この副守護神が説き教える言葉を、尊い神だと信じている。またその副守護神自身も自らの言葉を尊い神の言葉だと信じている。神憑は、自愛と世間愛から来る凶霊が、世人を迷わし、主神の神格を毀損することになる。<ref>{{rm|48|1|聖言}}:「外部より人間の肉体に侵入し、罪悪と虚偽を行ふ所の邪霊がある。之を悪霊又は副守護神といふ。此情態を称して神憑といふ」「すべての偽予言者、贋救世主などは、此副守の囁きを人間の精霊自ら深く信じ、且憑霊自身も貴き神と信じ、其説き教へる所も亦神の言葉と、自ら自らを信じてゐるものである。すべてかくの如き神憑は自愛と世間愛より来る凶霊であつて、世人を迷はし且つ大神の神格を毀損すること最も甚しきものである」</ref>

* 王仁三郎の文献において、この三種の言葉が必ずしも使い分けされているわけではない。
** 霊界物語の戦前の版では、三種の語が厳密に使い分けされていない。たとえば邪霊の「神懸り」だとか、正神の「神憑り」と表記されている。これは筆録や植字の段階で、三種の語の違いを意識しなかったのだと思われる。筆録者によって表記のクセがある可能性もある。同じ章の中で同じ出来事を指すのに「神懸り」と「神憑り」が混用されている場合もあるが、これは植字のミスだとも考えられる。[[聖師御校正本]](戦前の版を使って王仁三郎が自筆で校正した本)を見ると、そもそも王仁三郎自身が校正の段階で三種の違いを訂正していない。
** 戦後の[[普及版]]や[[校定版]]では、三種の語の用法がおかしいような箇所では、適切な語に置き換えたり、平仮名で「神がかり」と表記したりしている。[[八幡書店版]]は原則として校定版と同じである。[[愛善世界社版]]は[[聖師御校正本]]と同じであるが、聖師御校正本で三種の語が訂正されていないので、正神の「神憑り」というような表記が存在する。[[霊界物語ネット]]は愛善世界社版と同じである。【例】「[[#神懸かりのシーン]]」の{{rm|37|16|四郎狸}}、{{rm|37|20|仁志東}}、{{rm|37|24|神助}}等の脚注を参照。
* 「帰神」や「神懸」「神憑」と書いて「かみがかり」「かむがかり(かんがかり)」と読ませている場合もあるが、それは帰神も含めた総称としての「神懸かり」を指している場合も多い。
* 霊界物語において帰神・神懸・神憑の違いが詳しく説明されているのは大正12年(1923年)1月に口述した{{rm|48|1|聖言}}であるが、それ以前から、類似したことは説いている。
** 『[[神霊界]]』大正8年(1919年)8月1日号掲載「{{obc|B195502c110701|随筆}}」:「自己の真心(しんしん)を発揮して、活用せしむるを帰神(きしん)と曰ふ。帰神は他神の憑依したものでない。他神の憑依したのを神懸(しんけん)又は神憑(しんぴょう)と云ふのである」

== 公憑・私憑 ==

神懸を「'''公憑'''(こうひょう)」、神憑を「'''私憑'''(しひょう)」と呼ぶ場合もある。

『[[神霊界]]』大正8年(1919年)10月15日号掲載「{{obc|B195502c110702|随筆}}」:「亦た正守護神と云ふのに、'''公憑'''(こうへう)'''私憑'''(しへう)の二大別があります。'''公憑'''とは甲の肉体にも乙にも丙にも丁にも臨機応変的に憑依する神霊であり、'''私憑'''とは或る種の因縁を有する身魂、一人に限つて憑依する神霊を指すので在ります。正守護神なるものは要するに、他より来つて人の肉体を機関として、神界の経綸を助け且つ又本守護神の天職を輔弼する所の、善良なる神霊であります。而して'''公憑'''は神懸(かむがかり)と曰ひ'''私憑'''は神憑(かむがかり)と言ふのであります」

== 王仁三郎の神懸かり ==

[[王仁三郎]]は[[長沢雄楯]]に神懸かりの修法を習ってから神懸かりになったのではない。[[王仁三郎]]が神懸かりになったのは7歳の時からである。

『[[神霊界]]』大正8年(1919年)8月15日号掲載「{{obc|B195502c110708|随筆}}」:「私は'''七歳の時から神憑(かんがかり)状態で'''、突然に身体が中空にとび上つたり、種々の予言をしたり、人の病気を直したり、人の知らぬ事を知つたり、里人からは不思議な子供じや、神つきじやとか、神童じやとか言はれたものでありました。私の郷里穴太の老人連中に御聞きに成れば事実が判ります」「(略)長沢氏に合ふたのである。そこで私の幼時からの帰神状態を話すると、始めて長沢氏が、それは神界から任命された真正の神憑りであつて、神界の御思召に依つて、貴下が茲ヘ御出に成つたのだと云はれました。私でさえも自分の帰神を神経病ではないかと疑がつて居た際、一見して正しき神憑じやと断言されたのが、私の非常に気に入つたので、長沢氏を師と仰ぐ事になつたのである。併し先生から授かつて、神憑りに成つたのではない。'''七歳の時からの神憑(かんがかり)であつた'''のである。其の証に、長沢氏より四月十六日、先生に逢つた翌日、直ぐに「鎮魂帰神の高等得業を証す」と云ふ辞令を頂いて、今に大切に保存して在ります」

== 修法 ==

「神がかりの修養をなさむとせば、まづ第一に正食を励み、身体を強壮にし、身魂ともに爽快となりしとき、初めて至真、至美、至明、至直の神霊にたいし帰神の修業をなし、憑依または降臨を乞はねばならないのである」〔{{rm|5|14|審神者}}〕

 神懸かりの修法は →「[[鎮魂帰神]]」「[[幽斎]]」

== 神懸かりのシーン ==
[[霊界物語]]で登場人物が神懸かりするシーンは多数登場する。その主なものを記す。(偽の神懸かりも含む)

(下の引用文中にある「帰神」「神懸」「神憑」の語の用法は、前述([[#帰神・神懸・神憑]])した定義通りに使われているとは限らない)

* {{rm|3|24|蛸間山の黒雲}}:[[蛸間山]]にはもともと[[国魂神]]が鎮祭されていたが、新たに[[国魂]]を祭ったため、二つの国魂が主権をめぐって争い、[[八王神]]([[吾妻別]])には新しい国魂神が、[[八頭神]]([[国玉別]])には以前の国魂神が憑依して戦った。<ref>{{rm|3|24|蛸間山の黒雲}}:「ことに八頭神には前の国魂神'''憑依'''して」……帰神・神懸・神憑という言葉は使われていない。</ref>
* {{rm|4|1|常世会議}}:「従ひきたれる[[瑞穂姫]]は俄然'''帰神(かむがかり)'''となり、身体上下左右に震動しはじめ、早くも口が切りし憑神はいふ、 『我は[[国治立命]]の[[荒魂]]、[[奇魂]]なり(略)』 と宣言して、姫の体内より出で去りたまひぬ」
* {{rm|5|13|神憑の段}}:[[竜山別]]([[言霊別命]]の長子)は「神々とともに[[ウラル山]]の中腹に登つて断食断水の仲間に加はつてゐた。たちまち身体震動し、顔色火のごとくなつて'''神憑り'''となつた。彼には[[八頭八尾の大蛇]]の眷属、[[青竜魔]]が憑りうつり」
* {{rm|7|28|不思議の窟}}:[[祝姫]]は「涼しき声を張上げ調子よく歌ひながら、汗を流し'''帰神(かむがかり)'''して舞ひ狂ひける」
* {{rm|8|16|霊縛}}:[[蚊々虎]]が「'''神懸り'''」し、[[淤縢山津見]]がそれを鎮める。
* {{rm|9|19|悔悟の涙}}:「[[熊公]]は忽ち身体震動して、ここに'''神憑(かむがかり)'''状態となり口を切つて、 『此方は[[大蛇彦命]]である(略)』と雷の如くに呶鳴りつける」。<ref>初版・愛世版では「神憑」だが、校定版では「神懸」。</ref>
* {{rm|14|13|山上幽斎}}:[[小鹿峠]]の[[二十三坂]]の頂上で、[[三五教]]の[[宣伝使]]・[[勝彦]]は、[[弥次彦]]・[[与太彦]]・[[六公]]の3人に頼まれて[[鎮魂帰神術]]を行うと、3人は「神懸り」して邪神が懸かり、空中を浮遊したりして大変なことになる。
* {{rm|15|13|神女出現}}:[[ラサフの都]]で「数十の男女、真裸の儘、庭前の野原に両手を合せ蹲踞み乍ら、力なき声を振絞り、何事か一心不乱に祈願をこめ、やがて一人の男、大麻を打振り乍ら神懸状態となつて、驀地に西北指して駆け出したり。数多の男女はわれ遅れじと一生懸命に追跡する」その状況を[[高国別]]が目撃する。
* {{rm|16|15|谷間の祈}}~{{rms|16|16|神定の地}}:[[剣尖山]]の麓の谷川の畔で[[青彦]]が[[ウラナイ教]]を広めていると、森林の中から[[悦子姫]]が女神のフリをして青彦を諫める。すると悦子姫に本物の「[[天照皇大神]]」が懸かり、ここに宮殿を造れと宣示する。「皇大神の'''神懸り'''」<ref>{{rm|16|17|谷の水}}</ref>。
* {{rm|16|18|遷宅婆}}:[[剣尖山]]の山麓の神殿が完成し鎮祭式の際、[[英子姫]]に「天照大神の和魂」が懸かり、[[悦子姫]]は[[真名井ケ岳]]へ、[[亀彦]]・[[英子姫]]は[[綾の聖地]]へ向かえと宣示する。<ref>「英子姫は(略)忽ち神霊に感じ」と書いてあるだけで、帰神・神懸・神憑という言葉は使われていない。</ref>
* {{rm|16|20|思はぬ歓}}:[[悦子姫]]は[[日の出神]]の神霊を身に浴びて「得も云はれぬ神格加はり優しき中に冒すべからざる威厳を備へ、言葉さへ頓に荘重の度を加へて、一見別人の如く思はれ、無限の霊光を全身より発射するに至りぬ」。(特に神懸かりしたというわけではない)
* {{rm|17|6|瑞の宝座}}:[[瑞の宝座]]で[[悦子姫]]に「[[豊雲野尊]](別名・豊国姫神)」が懸かり、[[音彦]]たちに、[[鬼ケ城山]]へ向かえと宣示する。
* {{rm|22|11|黄金像}}:「[[金助]]は忽ち'''神懸(かむがかり)'''状態となり、四角張つた肩を、なだらかに地蔵肩のやうにして了ひ、容貌も何となく美はしく一種の威厳を帯び断れ断れに口を切つた」
* {{rm|22|14|初稚姫}}:「[[杢助]]の背から下された[[初稚姫]]は一同の前に立ち、忽ち'''神憑り'''状態になつて仕舞つた」。<ref>三版・愛世版では「神憑り」だが、校定版では「神懸り」。</ref> <ref>ここでは「神憑り」だが、他の章でこの出来事を説明している箇所では「神懸り」になっている。{{rm|22|15|情の鞭}}:「[[初稚姫]]様は'''神懸'''状態に御成り遊ばし」、{{rm|22|18|布引の滝}}:「つい今の先教主様は俄に'''神懸り'''にお成り遊ばして」。</ref>
* {{rm|22|18|布引の滝}}:「[[初稚姫]]は優し味のある声にて(略)と云つて'''神懸り'''は元に復した」
* {{rm|23|2|副守囁}}:「[[竹彦]]は身体をブルブルと慄はせ乍ら、又'''神憑り'''になつて(略)と呶鳴り出した」
* {{rm|23|3|松上の苦悶}}:「[[竹彦]]は『ウヽヽ』と又もや松上にて'''神懸り'''を始めた」。<ref>三版・御校正本・愛世版は「神懸り」、校定版は「神憑り」。</ref>
* {{rm|23|14|籠抜}}:[[友彦]]は「'''偽神憑り'''となつて(略)と雷の如く呶鳴り立てた」(神懸かりしたフリをした)
* {{rm|25|18|玉の所在}}:[[国依別]]は「'''偽神憑り'''」をして、[[高姫]]・[[黒姫]]・[[高山彦]]の3人に、玉のありか(ウソの場所)を教えた。
* {{rm|28|1|カールス王}}:「[[高照姫命]]」と称する霊が去った後、[[ユリコ姫]]は「忽ち身体動揺して'''帰神(かみがかり)'''となり、今の高照姫と称する女神は、[[金狐]]の化身にして、[[セールス姫]]の副守護神なることを口走り、初めて女神の正体を感知したり」……この時、ユリコ姫に懸かった神霊は真実(女神の正体が金狐で、セールス姫の副守だということ)を教えた。
* {{rm|28|10|縺れ髪}}:[[ユリコ姫]]は「'''神懸り'''」して([[竜世姫命]]が懸かった)[[日楯]]・[[月鉾]]の兄弟に、[[琉球]]の南島へ渡って救援を求めよと宣示した。
* {{rm|28|12|サワラの都}}:「二三日以前より、[[照子姫]]様に[[高砂島]]の[[竜世姫命]]様御'''神懸り'''遊ばし、あなた方御三人様がここへ御越しになるから、出迎ひに出よとのお告で御座いました」
* {{rm|29|2|懸橋御殿}}:「[[竜国別]]一行が遥々海洋万里の浪を渡りて、玉の所在を尋ねむとしたるは、実は[[鷹依姫]]の'''帰神(かむがかり)'''を盲信したるが故なり。帰神に迷信したるもの程、憐れむべきは無かるべし。然り乍ら又一方には、是によりて海外の布教宣伝を為し得たるは神慮と云ふべき也」……鷹依姫に主神が懸かったわけではないが、「かむがかり」に「帰神」という文字を宛てている。
* {{rm|29|2|懸橋御殿}}:[[鏡の池]]の岩窟で、[[鷹依姫]]が偽の神懸りをして([[月照彦命]]のフリをした)となり、[[竜国別]]が[[審神者]]となって、[[テーナの里]]の酋長[[アール]]を欺して、黄金の宝玉を手に入れる。アールに「国玉依別命」という神名を与えて、ここの神司に任じて、鷹依姫らは鏡の池から逃げ去る。「誠か嘘か知らね共 鷹依姫の'''神懸り''' 仰せの儘を畏みて 正直一途の酋長は 国玉依別、玉竜姫の 神の命と夫婦連」<ref>{{rm|29|9|俄狂言}}</ref>。
* {{rm|29|19|生霊の頼}}:[[高姫]]一行6人(他に[[ヨブ]]、[[常彦]]、[[春彦]]、[[マール]]、[[ボール]])は[[天祥山]]の[[ハンドの滝]]で禊して、高姫が[[審神者]]となって[[幽斎修業]]を始めた。するとマールに「[[鷹依姫]]の生霊(いくみたま)」が「'''神憑り'''」、[[玉の森]]で迷っているので一時も早く来て神業を助けてくれと頼んだ。<ref>{{rm|29|19|生霊の頼}}:「マールは身体震動し(略)ウンウンウンと唸り出す 獅子狼か野天狗か 金毛九尾か曲鬼か 但野狐野狸か 姿勢の悪い'''神憑り'''(略)」「マールの身魂に'''神懸り''' 鷹依姫の生霊 ここに現はれ願ぎまつる」</ref>
* {{rm|31|9|誤神託}}:[[秋山別]]と[[モリス]]は[[神王の森]]で、神占によって[[紅井姫]]の行方を伺うことにする。秋山別が神主となり、モリスが審神者となる。するとモリスは「'''偽神懸り'''」をして自分に都合のよいことばかりを言う。<ref>{{rm|31|9|誤神託}}:秋山別のセリフ「エヽ此奴ア'''偽神懸り'''をやつてやがるのだな。感覚を蕩尽し、意念を断滅した'''神懸り'''がモリスの都合の好い事を吐すと云ふのが怪しい」</ref>
* {{rm|31|25|会合}}:[[神素盞嗚大神]]は[[捨子姫]]([[末子姫]]の侍女)に神懸かり、[[言依別命]]に対して、アマゾンの曲神を言向け和しに行けと命じた。<ref>{{rm|31|25|会合}}:[[言依別命]]の歌「神素盞嗚大神は はるばる浪路を打わたり イソの館を後にして 珍の御霊の宇都の国 現はれ来り宣たまはく 一日も早くアマゾンの 河に沿ひたる森林に 汝言依別神 二三の伴を引連れて 進めや進め早進め」</ref> <ref>{{rm|32|15|万歳楽}}:[[末子姫]]の歌「此世を洗ふ瑞御霊 父大神の御言もて 捨子の姫の口を借り 宣らせ給ひし太祝詞 畏みまつりて言依別の 神の命は神館 立出で給ひ」</ref> <ref>{{rm|32|16|回顧の歌}}:言依別命の歌「時しもあれや素盞嗚の 神の尊ははるばると これの館に出でまして 捨子の姫に'''神懸り''' アマゾン河の曲神を 言向け和し救へよと 宣らせ給ひし言の葉を」</ref> <ref>{{rm|32|18|竜国別}}:竜国別の歌「アマゾン河に迷ひたる 吾等一行助けよと 神素盞嗚大神の 清き尊き'''神懸り''' 其御教を畏みて 自ら言依別神 帽子ケ岳に登りまし」</ref> <ref>{{rm|33|7|心の色}}:石熊の歌「神素盞嗚大神の いと厳かな'''神懸(かむがかり)''' アマゾン河に向ひたる 鷹依姫や高姫の 司を救ひて逸早く 珍の都に帰れよと 宣らせ玉ひし神言に 言依別の大教主 吾等四人を従へて 帽子ケ岳に向ひまし」</ref>
* {{rm|34|2|孫甦}}~{{rms|34|3|障文句}}:[[孫公]]は「'''神懸(かむがかり)'''」して、[[黒姫]]に、夫・[[高山彦]]は[[愛子姫]]と結婚して[[火の国]]にいると教える。<ref>{{rm|34|3|障文句}}:「孫公は、委細構はず'''神懸(かむがかり)'''となつたまま謡ひ続ける」</ref>
* {{rm|37|7|五万円}}:[[高熊山修業]]を終えた[[喜楽]]は友人の[[斎藤宇一]]宅を借りて[[幽斎修業]]に着手した。最初に[[多田琴]]、次に[[斎藤静子]]が発動した<ref>「静子が'''神憑(かむがかり)'''になつたので」</ref>。多田琴には「白滝大明神」が、斎藤静子には「恒富大明神」と称する霊が懸かった。
* {{rm|37|7|五万円}}~{{rms|37|8|梟の宵企}}:[[喜楽]]([[上田喜三郎]]の雅号)に「[[松岡天使]]」や「[[大霜天狗]]」が懸かった<ref>[[斎藤元市]]のセリフ「大霜さまの'''神懸り'''を一つ願うて下さいな」</ref>。喜楽に憑依した大霜天狗は山奥に小判が百万円ばかり埋蔵してあり、その場所を教えると言って喜楽を連れ出すが、いくら掘っても出て来なかった(騙された)。
* {{rm|37|9|牛の糞}}:[[喜楽]]に憑依した[[大霜天狗]]は、道端に十万円入った財布が落ちていると言って、[[斎藤宇一]]と喜楽を連れ出すが、落ちていたのは財布ではなく、牛の糞だった(騙された)<ref>斎藤宇一のセリフ「オイ喜楽、貴様の'''神懸り'''はサツパリ駄目だ。今度は糞を掴ましやがつただないか(略)今日限り'''神懸り'''は止めようぢやないか」</ref>。「斯の如くして神さまは天狗を使ひ、自分等の執着を根底より払拭し去り、真の神柱としてやらうと思召し、いろいろと工夫をおこらし下さつたのだと、二十年程経つて気がついた。それ迄は時々思ひ出して、馬鹿らしくつて堪らなかつたのである」
* {{rm|37|10|矢田の滝}}:喜楽は[[矢田の滝]]で、「'''神懸り'''」して滝に打たれている[[外志ハル]]に遭遇する。外志ハルには「[[力松大明神]]」が懸かっていた。
* {{rm|37|12|邪神憑}}:「[[小谷重吉]]の'''神憑り'''は喜楽の姿を見るより」、「半分は肉体、半分は野天狗の'''神憑(かむがかり)'''といふ状態であつた」。
* {{rm|37|16|四郎狸}}:[[岩田弥太郎]]の妻[[お藤]]に「[[白木大明神]]」と称する霊が懸かった。喜楽は[[石田小末]]を連れて岩田宅へ行く。小末は「'''帰神(きしん)'''状態」となり、お藤に懸かった霊が白木大明神というのは偽りで、実は[[四郎右衛門]]という狸だということを見破った。<ref>初版・愛世版では「帰神(きしん)」だが、校定版では「神懸(しんけん)」になっている。「帰神」だと小末に主神が降臨したことになってしまうので、校定版の編纂者が「神懸」に直したのではないかと思われる。</ref>
* {{rm|37|16|四郎狸}}~{{rms|37|17|狐の尾}}:[[高島ふみ子]]に稲荷が懸かり教会を開いているので喜楽が行ってみると、高島ふみ子は「'''神憑り'''」になり、赤い色の狐の尻尾(作り物<ref>{{rm|37|17|狐の尾}}:「高島ふみ子サンは驚いて、上装束をぬぎ、狐の尾を細帯で括つたまま、取るのを忘れて」</ref>)を見せながら神事を行っていた(偽の神懸かりだった)。
* {{rm|37|19|逆襲}}:[[多田琴]]に「[[小松林命]]」が「'''神憑り'''」、喜楽に対し、「霊術を応用して芝居の役者になれ」と指示する。しかしその神霊は実は小松林命ではなく[[松岡天使]]で、喜楽が役者になりたそうにしていたから改心させるためにからかったのだった。
* {{rm|37|20|仁志東}}:喜楽は清水の[[長沢雄楯]]のもとを訪ね、長沢の審神によって喜楽は[[小松林命]]の「'''神憑(しんぺう)'''」ということが明らかになり、高等「'''神憑(かむがかり)'''」と断定を下された。<ref>初版・愛世版では「神憑(しんぺう)」「神憑(かむがかり)」だが、校定版では「神懸(しんけん)」「神懸(かむがかり)」になっている。「神憑」だと悪霊の憑依ということになってしまうので、編纂者が「神懸」に直したのではないかと思われる。</ref>
* {{rm|37|24|神助}}:「扨幽斎修行の結果は極て良好であつて、数多の修行者の中に二三の変則的不成功者を出しただけで、其他は残らず神人感合の境に到達し、中には筆紙を用ひて世界動乱の予言をなす者あり、北清事変の神諭を言ふ者あり、日露戦争の予言をしたり世界戦争を予告したりする神が憑つて来た。天眼通、天耳通、宿命通、感通等の神術に上達する者も出来て来た。大に神道の尊厳無比を自覚した信者も尠からずあつた。中に最も不可思議なるは[[西村まき子]]と云ふ十八才の女、俗にいふ白痴であつたが彼は'''神懸り'''となるや平素の言動は一変し、かの神世に於ける大気津姫の如く、自分の耳から粟を幾粒となく出し、鼻よりは小豆を出し、秀処よりは麦種抔を出したる奇蹟があつた」。
* {{rm|37|24|神助}}:「[[福島寅之助]]の'''神懸り'''は随分乱暴なもので、邪神界の先導者とも云ふべき霊であつて、大変に審神者や役員を手古摺らした」。<ref>初版・愛世版では「神懸(かむがか)り」だが、校定版では「神憑(かむがか)り」になっている。福島寅之助には邪霊が懸かるが、「神懸」だと正神の神懸かりということになってしまうので、編纂者が「神憑」に直したのではないかと思われる。</ref>
* {{rm|38|2|吉崎仙人}}:「此[[九十九仙人]]の精霊が、[[上谷]]の幽斎修行場へ現はれて来て、当年十八才の[[四方春三]]に'''神懸(かむがかり)'''し筆を取らして(略)依頼文を書いた」。
* {{rm|38|7|火事蚊}}:明治32年(1899年)頃の大本での神懸かりは、乱雑なもので、癲狂院そのままの状態であった。[[福島寅之助]]に邪神が懸かり妄動を繰り広げる。
* {{rm|44|6|山下り}}:[[祠の森]]で[[五十子姫]]に[[国照姫命]]が神懸かり、[[治国別]]に[[黄金山]]に進めと命じ、[[玉国別]]にはここに神殿を造れと命じる。
* {{rm|49|5|復命}}:[[祠の森]]の神殿が完成した。[[五十子姫]]に[[国照姫命]]が神懸かり、[[道公]]・[[伊太公]]・[[純公]]にそれぞれ[[道彦]]・[[伊太彦]]・[[真純彦]]という名を与え、玉国別の従者になれと命じる。[[晴公]]には[[道晴別]]という名を与え、治国別の従者になれと命じる。
* {{rm|49|9|善幻非志}}:[[祠の森]]の神殿で、[[楓]](神司の[[珍彦]]の娘)が神懸かりとなった。その神懸かりはあまり高等なものではなかったが、[[日の出神]]と名乗っていた。そこへ[[高姫]]が現れ、怒鳴りつけると、憑霊は出て行った。高姫は日の出神と自称する病気が再発し、脱線だらけの神懸かりを始め出した。自問自答の神懸かりが再発し、精霊と談話を始め、それを文字に書き出した。「すべて精霊と人間との談話は危険至極なれば神界にては之を許し玉はぬ事になつてゐる。併し乍ら此高姫は一種の神経病者であつて、時々精霊が耳元に囁き、或は口をかつて下らぬ神勅を伝ふる厄介者である」
* {{rm|54|21|鼻向}}:[[竜彦]]に[[木花姫命]]が神懸かり、[[治国別]]に一刻も早く西に向かって旅立てと命じる。
* {{rm|58|22|獣婚}}:[[バーチル]]の妻・[[サーベル姫]]に[[猩々姫]]が神懸かり、もともと[[アヅモス山]]の[[天王の森]]を守護していたが、[[バーチル]]の父[[バークス]]によって夫が殺された…という過去を[[玉国別]]らに明かす。
* {{rm|63|16|諒解}}:[[初稚姫]]は神懸かりして<ref>{{rm|63|16|諒解}}:[[玉国別]]のセリフ「初稚姫様の神懸してのお言葉によりまして、吾々も迷ひの夢が醒めました」</ref>、[[玉国別]]一行に教示する。
* {{rm|64a|1|橄欖山}}:[[スバッフォード]]が[[マグダラのマリヤ]]を審神すると、「[[大黒主神]]」を称する邪神が憑依していた。
* {{rm|nm|26|天の安河}}:「[[日出雄]]は'''神懸り'''となり身体より霊光を放射し、左の意の神言が其口を破つて出た」

== 関連項目 ==
* [[鎮魂帰神]]
* [[審神]]
* [[審神者]]
* [[発動]]
* [[内流・外流]]

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:かみかかり}}
[[Category:霊界]]

案内メニュー