差分

Jump to navigation Jump to search

大本開祖伝 (北国夕刊新聞社)

2,396 バイト追加, 2022年8月1日 (月) 13:19
ページの作成:「'''大本開祖伝'''(おおもとかいそでん)は、都河春国が編纂した出口直の伝記。小説形式で書いてある。 最初は昭和5年…」
'''大本開祖伝'''(おおもとかいそでん)は、[[都河春国]]が編纂した[[出口直]]の伝記。小説形式で書いてある。

最初は昭和5年(1930年)10月6日から同6年3月26日まで[[北国夕刊新聞]]紙上で連載され、後に単行本化された<ref>本書「はしがき」p1による。</ref>。

== 概要 ==

{|class="wikitable"
! 題名
| 大本開祖伝
|-
! 編者
| [[都河春国]]
|-
! 発行日
| 昭和6年(1931年)4月20日
|-
! 発行所
| [[北国夕刊新聞社]]
|-
! 頁数
| 297
|-
! 定価
| 1円
|-
! OBN
| {{obn|1854}}
|}

== 目次 ==
* 序
* はしがき
* p001/生ひ立ち
* p013/奉公時代
* p019/処女時代
* p026/嫁入
* p028/貧困
* p033/転居
* p037/赤貧
* p042/石臼物語
* p049/頼母子講
* p051/夫の負傷
* p053/夫の看病
* p057/貧しき吾家
* p059/普甲峠
* p066/夫の臨終
* p070/男八兵衛
* p072/行商三昧
* p074/三女の狂乱
* p077/七人の女
* p081/長女の狂乱
* p083/霊夢
* p085/開祖の神懸り
* p093/狂人扱ひ
* p096/葉蘭
* p099/鑑師
* p102/珠数
* p104/神床掃除
* p107/神使
* p109/神の実在
* p118/神と人
* p124/神がかい
* p131/夢と霊覚
* p134/民之金神
* p152/明治廿六年
* p159/放火の嫌疑
* p161/警察署へ
* p165/四十日間
* p174/生か死か
* p177/破牢
* p179/出牢
* p181/神剣とお筆先
* p185/石臼一つ
* p187/戦争の予言
* p189/明治廿七年
* p197/開教の発端
* p204/鎮祭
* p206/愛と誠
* p208/酔漢の来襲
* p210/お筆先の読始め
* p212/西岡へ
* p214/清吉氏の戦死
* p216/泣き祭
* p219/春季大祭
* p221/広前評議
* p223/奥村逐電
* p225/伊助の倉へ
* p227/厳瑞邂逅
* p231/上田喜三郎氏
* p237/七重の氷
* p239/時節到来
* p241/天眼通
* p247/再会
* p249/独立
* p251/九十九仙人
* p253/冠島開き
* p259/沓島開き
* p263/鞍馬参り
* p267/元伊勢水の御用
* p270/出雲大社参拝
* p272/弥仙山籠り
* p277/開祖の恭倹
* p281/沓島に皇軍大勝利の祈願
* p290/その後
* p293/上天

== 外部リンク ==
* {{Pid|1137282|大本開祖伝}}

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:おおもとかいそてん}}
[[Category:書籍]]

案内メニュー