差分

Jump to navigation Jump to search

Onipedia:書籍メモ

175 バイト追加, 2022年3月24日 (木) 07:03
編集の要約なし
== 出口澄子 ==
[[出口澄子]]
* 出口すみこ『幼ながたり』昭和30年(1955年)4月15日初版、昭和51年(1976年)6月18日再版、302頁出口すみこ『[[幼ながたり]]』昭和30年(1955年)4月15日初版、昭和51年(1976年)6月18日再版、302頁* 出口すみ子『おさながたり』平成4年(1992年)、271頁出口すみ子『[[おさながたり]]』平成4年(1992年)、271頁* 出口すみこ『ぼっかぶりのうた』昭和51年(1976年)、平成14年(2002年)9月出口すみこ『[[ぼっかぶりのうた]]』昭和51年(1976年)、平成14年(2002年)9月* 出口すみこ『獄中の記 「おさながたり」より』出口すみこ『[[獄中の記]] 「おさながたり」より』* 『出口澄子歌集』昭和28年(1953年)4月16日第一刷、昭和57年(1982年)2月25日復刻版、127頁『[[出口澄子歌集]]』昭和28年(1953年)4月16日第一刷、昭和57年(1982年)2月25日復刻版、127頁* 『でぐちすみこ作品集 書画・染織』平成4年(1992年)、大本本部・編『[[でぐちすみこ作品集]] 書画・染織』平成4年(1992年)、大本本部・編* 『ほしくらにてよめる歌』平成3年(1991年)『[[ほしくらにてよめる歌]]』平成3年(1991年)* 『教主御教示集 出口すみこ二代教主』平成20年(2008年)8月、395頁『[[教主御教示集 (二代教主)]] 出口すみこ二代教主』平成20年(2008年)8月、395頁
== 花明山新書 ==
[[花明山新書]]
* 第一集 
* 第二集 出口直日『私の手帖』昭和32年(1957年)3月7日、224頁、180円第二集 出口直日『[[私の手帖]]』昭和32年(1957年)3月7日、224頁、180円* 第三集 出口日出麿『信仰覚書』昭和31年(1956年)、246頁第三集 出口日出麿『[[信仰覚書]]』昭和31年(1956年)、246頁
* 第四集 
* 第五集 出口日出麿『信仰叢話』昭和32年(1957年)、第五集 出口日出麿『[[信仰叢話]]』昭和32年(1957年)、* 第六集 出口直日『続・私の手帖』昭和33年(1958年)10月7日、213頁、180円第六集 出口直日『[[続・私の手帖]]』昭和33年(1958年)10月7日、213頁、180円
== 出口直日 ==
[[出口直日]]
* 『私の手帖第三集 聴雪記』昭和39年(1964年)二版、234頁『[[私の手帖第三集 聴雪記]]』昭和39年(1964年)二版、234頁* 『歌集 西王母』昭和39年(1964年)『[[歌集 西王母]]』昭和39年(1964年)* 『出口直日陶芸図鑑』昭和45年(1970年)、光芸出版、279頁『[[出口直日陶芸図鑑]]』昭和45年(1970年)、光芸出版、279頁* 『出口直日作品集 陶芸篇』全3集、昭和54年(1979年)『[[出口直日作品集 陶芸篇]]』全3集、昭和54年(1979年)* 『出口直日作品集 書画篇』全3集、昭和54年(1979年)『[[出口直日作品集 書画篇]]』全3集、昭和54年(1979年)* 『寸葉集』昭和41年(1966年)『[[寸葉集]]』昭和41年(1966年)* 『近詠集』全3集、昭和63年(1988年)8月23日、485頁、3000円、御成婚六十周年慶祝記念出版『[[近詠集]]』全3集、昭和63年(1988年)8月23日、485頁、3000円、御成婚六十周年慶祝記念出版* 『歌集 ちり塚』昭和28年(1953年)、直日先生歌集刊行会『[[歌集 ちり塚]]』昭和28年(1953年)、直日先生歌集刊行会* 『歌集 ちりづか』昭和50年(1975年)、五月書房、59丁、名作シリーズ13『[[歌集 ちりづか]]』昭和50年(1975年)、五月書房、59丁、名作シリーズ13* 『木の花の精 大本三代教主出口直日写真集』平成3年(1991年)、大本本部『[[木の花の精 大本三代教主出口直日写真集]]』平成3年(1991年)、大本本部* 『出口直日の陶芸』昭和39年(1964年)か?『[[出口直日の陶芸]]』昭和39年(1964年)か?* 『大本三代教主出口直日大毘女 追悼歌歌集』平成2年(1990年)、非売品、103頁『[[大本三代教主出口直日大毘女 追悼歌歌集]]』平成2年(1990年)、非売品、103頁* 『天地和合 大本三代教主出口直日の生涯』平成27年(2015年)11月、大本本部開教百二十年記念事業事務局・編、463頁『[[天地和合 大本三代教主出口直日の生涯]]』平成27年(2015年)11月、大本本部開教百二十年記念事業事務局・編、463頁
* 『[[教主御教示集 (三代教主)|教主御教示集]] 出口直日三代教主』
* 『[[こころの帖]]』
== 出口日出麿 ==
[[出口日出麿]]
* 『ひとむかし』昭和4年(1929年)4月、174頁『[[ひとむかし]]』昭和4年(1929年)4月、174頁* 『Hetima 『[[Hetima no negoto』昭和7年(1932年)10月、77頁、ローマ字普及会negoto]]』昭和7年(1932年)10月、77頁、ローマ字普及会* 『信仰叢話』昭和10年(1935年)5月、266頁『[[信仰叢話]]』昭和10年(1935年)5月、266頁* 『信仰覚書』全5巻、昭和36年(1961年)~昭和39年(1964年)『[[信仰覚書]]』全5巻、昭和36年(1961年)~昭和39年(1964年)* 『信仰雑話』昭和8年(1933年)、264頁『[[信仰雑話]]』昭和8年(1933年)、264頁* 『信仰雑話』昭和31年(1956年)、221頁『[[信仰雑話]]』昭和31年(1956年)、221頁* 『信仰叢話 増補改訂版』昭和41年(1966年)2月、平成5年(1993年)12月第5刷、309頁『[[信仰叢話 増補改訂版]]』昭和41年(1966年)2月、平成5年(1993年)12月第5刷、309頁* 『出口日出麿先生小伝(古稀記念出版)』昭和42年(1967年)、201頁、梅松祭記念出版委員会・編『[[出口日出麿先生小伝(古稀記念出版)]]』昭和42年(1967年)、201頁、梅松祭記念出版委員会・編* 『信仰覚書』全8巻、昭和46年(1971年)~『[[信仰覚書]]』全8巻、昭和46年(1971年)~* 『あるがままに 出口日出麿詩集』平成14年(2002年)2月『[[あるがままに 出口日出麿詩集]]』平成14年(2002年)2月* 『出口日出麿書画集』昭和51年(1976年)、260頁、出口日出麿書画集刊行会『[[出口日出麿書画集]]』昭和51年(1976年)、260頁、出口日出麿書画集刊行会* 『句集 山懐集』昭和39年(1964年)『[[句集 山懐集]]』昭和39年(1964年)
* 『[[古今独歩 (写真集)]]──大本三代教主補出口日出麿写真集』平成4年(1992年)
* [[ぼたえもん童話集]]
** 一 虎猫の失敗
** 二 汗壷
** 四 ぽんぽん山
** 五 アリと神さま 蛾と芋虫 蛸と猫
* 『ぼたえもん童話 上巻』平成29年(2017年)5月『[[ぼたえもん童話 上巻]]』平成29年(2017年)5月* 『ぼたえもん童話 下巻』『[[ぼたえもん童話 下巻]]』
== みいづ舎 ==

案内メニュー