差分

Jump to navigation Jump to search

大正維新の真相

3,281 バイト追加, 2022年2月24日 (木) 10:30
ページの作成:「'''大正維新の真相'''(たいしょういしんのしんそう)は、浅野和三郎の著書。大半は書き下ろしだが、一部分は大正6年後半…」
'''大正維新の真相'''(たいしょういしんのしんそう)は、[[浅野和三郎]]の著書。大半は書き下ろしだが、一部分は大正6年後半に『神霊界』で発表した旧稿を訂正したもの<ref>本書「緒言」p3</ref>。三千世界の立替え立直しを大正維新と捉えており、出口王仁三郎が唱えた「[[大正維新論]]」の解説はほんの数行書いてあるだけである(p161)。ほとんどは[[皇道大本]]の教えの解説になっている。

== 概要 ==

{|class="wikitable"
! 題名
| 大正維新の真相
|-
! 著者
| [[浅野和三郎]]
|-
! 発行日
| 大正8年(1919年)10月1日
|-
! 発行所
| [[大日本修斎会]]
|-
! 頁数
| 278
|-
! 定価
| 1円
|-
! OBN
| 1890
|-
! 備考
|
|}

* 昭和57年(1982年)に発行された『[[大本史料集成]] Ⅱ運動篇』p137~184に、本書の第四版を底本にしたものが収録されている。

== 目次 ==
* 緒言
* 序説
** p001/(一)世界の現状
** p008/(二)日本の修学時代の終結
** p014/(三)皇道大本の使命
* 第一章 宇宙の独一真神
** p017/(一)此神に対する理会の困難
** p021/(二)此神と宇宙
** p024/(三)霊力体の総本体
** p027/(四)時間と空間
** p029/(五)大正維新の真意義
* 第二章 宇宙の根本的大原則
** p037/(一)一元と二元との関係
** p043/(二)霊主体従
** p047/(三)進左退右
** p051/(四)天地日月星辰の剖判
* 第三章 造化の神界
** p057/(一)一神にして同時に多神
** p061/(二)顕幽の四階段
** p067/(三)幽之幽神
* 第四章 天の神界
** p072/(一)幽之顕神
** p081/(二)理想の標準
* 第五章 地の神界
** p093/(一)五彦神と三女神
** p102/(二)世界各地の至祖神
** p109/(三)元の活神と霊魂の神
* 第六章 世界に於ける日本国と綾部
** p118/(一)日本国と日本人
** p131/(二)世界の神都
* 第七章 皇道大本の出現と組織
** p142/(一)大本教祖の神憑
** p151/(二)大本教主の事業
** p158/(三)大正維新と教祖教主
* 第八章 天地惟神の大道
** p162/(一)真信仰と実務
** p172/(二)不完全なる在来の宗教哲学科学
* 第九章 大本神諭
** p182/(一)襤褸に包める宝珠
** p190/(二)神諭の内容
** p199/(三)神諭に対する臆説
* 第十章 皇典古事記と言霊学
** p204/(一)天下独歩の経典
** p210/(二)古事記の内容
* 第十一章 鎮魂帰神の神法
** p222/(一)鎮魂の特長
** p229/(二)四魂の運用
** p234/(三)生きたる宮
** p240/(四)正守護神と副守護神
** p245/(五)鎮魂帰神法の大主眼
* 第十二章 神罰天譴の降下
** p249/(一)行詰りの現代
** p257/(二)救はるべき身魂
** p266/(三)産土神
** p274/(四)皇道大本信条

== 外部リンク ==
* {{Pid|963121|大正維新の真相}}

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:たいしよういしんのしんそう}}
[[Category:書籍]]

案内メニュー