差分

Jump to navigation Jump to search

神秘の扉 (伊藤元治郞の著書)

2,895 バイト追加, 2022年2月20日 (日) 02:00
ページの作成:「{{Otheruses|伊藤元治郞の著書|その他の用法|神秘の扉}} '''神秘の扉'''(しんぴのとびら)は、伊藤元治郞の著書。本文は全国…」
{{Otheruses|伊藤元治郞の著書|その他の用法|神秘の扉}}

'''神秘の扉'''(しんぴのとびら)は、[[伊藤元治郞]]の著書。本文は全国各地の神秘現象や怪奇談の話で[[大本]]とは直接関係がないが、付録(p281~332)が大本を紹介する文章になっている。

== 概要 ==

{|class="wikitable"
! 題名
| 神秘の扉
|-
! 副題
| 霊界消息
|-
! 編集兼発行者
| [[伊藤元治郞]]
|-
! 発売元
| [[龍吟社]]<ref>龍吟社の住所は伊藤の住所と同じ(東京市京橋区)なので伊藤が経営する会社か?</ref>
|-
! 発行日
| 大正10年(1921年)7月20日
|-
! 頁数
| 332
|-
! 定価
| 50銭
|-
! OBN
| 1884
|-
! 備考
|
|}

== 目次 ==
* p001/一 万代池の竜
* p026/二 六甲山の竜神
* p041/三 幽霊に逢つて死の苦しみを味つた実話
* p049/四 御影の産土神
* p069/五 兵庫のみなとの神
* p076/六 摂津国魂の神
* p081/七 手を握られた幽霊を押倒した話
* p091/八 芸者の生霊
* p099/九 大阪城のかはず石
* p108/一○ 三輪神社の眷族
* p114/一一 伏見稲荷の眷族
* p121/一二 稲荷伏見の使狐
* p127/一三 伏見のやなぎ
* p134/一四 伏見の村雨
* p139/一五 櫟原山の守護神
* p155/一六 竜波竜王
* p169/一七 綾部の簾の中より
* p174/一八 人魚の神の告白
* p182/一九 大和郡山の神
* p187/二○ 奇石の謎
* p193/二一 天台奇聞
* p202/二二 竜神の骨
* p206/二三 四水井戸の祟
* p210/二四 危い手術
* p216/二五 鹿島の霊石
* p224/二六 死後の生活
* p235/二七 雲人物語
* p237/二八 亡父の一念
* p241/二九 祖霊の苦心
* p245/三○ 尽せぬ命
* p250/三一 白い服紅い服の兵隊さん
* p256/三二 炉辺物語
* 付録
** p281/一 醜骸 (執筆者は夏山新一郎)
*** p281/一 花の色彩
*** p283/二 古神道大義
*** p285/三 神と人
*** p286/四 恩師福田博士
*** p287/五 黄金の波
*** p289/六 天然療法
*** p292/七 妹の熱誠
*** p298/八 綾部行
*** p301/九 和知の流れ
*** p303/一〇 最初の鎮魂
*** p305/一一 鳶の発動
*** p309/一二 新天新地
** p310/二 大本霊学一夕話
*** p310/一 はしがき
*** p312/二 人間の構成と守護神
*** p315/三 人間の堕落と副守護神の憑依
*** p318/四 副守護神と人間の個性
*** p320/五 病の原因と所謂強迫観念の説明
*** p323/六 鎮魂帰神と其目的
*** p325/七 神界の組織の概要
*** p329/八 霊魂不滅と死の研究

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:しんひのとひら}}
[[Category:書籍]]

案内メニュー