差分

Jump to navigation Jump to search

出口栄二選集

5,740 バイト追加, 2022年1月4日 (火) 23:05
ページの作成:「'''出口栄二選集'''(でぐちえいじせんしゅう)は、出口栄二の著作集。全4巻。 * 第一巻 大本の思想と歴史 * 第二巻 大…」
'''出口栄二選集'''(でぐちえいじせんしゅう)は、[[出口栄二]]の著作集。全4巻。

* 第一巻 大本の思想と歴史
* 第二巻 大本弾圧事件
* 第三巻 文化と宗教
* 第四巻 平和を求めて

== 概要 ==
{|class="wikitable"
! 題名
| 出口栄二選集
|-
! 著者
| [[出口栄二]]
|-
! 編者
| 出口栄二還暦記念出版刊行委員会
|-
! 発行日
| 昭和54年(1979年)5月27日(第一巻)<br>同年7月27日(第二巻)<br>同年6月27日(第三巻)<br>同年10月27日(第四巻)
|-
! 発行所
| [[講談社]]
|-
! 頁数
| 462(第一巻)<br>482(第二巻)<br>478(第三巻)<br>481(第四巻)
|-
! 定価
| 各巻 2,000円
|-
! ISBN-13
|
|-
! OBN
| 1310
|-
! 備考
|
|}

== 目次 ==
=== 第一巻 大本の思想と歴史 ===
* 還暦出版を祝って([[出口直日]])
* 自序
* Ⅰ 立替え立直し
** p016/今日に生きる大本の「筆先」
** p048/出口なお『お筆先』の心
** p106/出口王仁三郎『霊界物語』の心
** p170/大本の立替え立直し
** p236/大本の思想概要
** p251/教団史の概要
* Ⅱ 世直しの使命に生きる
** p294/世界平和と倫理・道徳
** p313/新しい型の人間
** p324/万教同根論
** p335/宗教は現代を救いうるか
** p346/大本の現代的使命
** p363/転換期に生きる大本信仰
** p378/みろく信仰と大本の立場
* Ⅲ 吾らのいのち
** p392/対談 聖師の魅力を語る([[出口和明]])
** p413/対談 大化物・聖師の経綸を語る([[出口和明]])
** p442/座談 愛を基調に人類文化創造([[奥田宗弘]]、[[米川清吉]])
* p459/初出一覧

=== 第二巻 大本弾圧事件 ===
* 序
* Ⅰ 大本弾圧事件
** p020/大本教事件
** p256/風雪に耐えて
** p283/大本事件概要
** p295/大本事件とその真因
* Ⅱ 信教の自由と大本の立場
** p308/信教の自由と大本の立場
** p325/平和と宗教
** p340/『七十年史』における事件史観
** p348/王仁三郎の抵抗精神
** p357/つちかわれた反戦平和の精神
** p364/宗教者の社会的実践
** p374/〝浮島の怪猫〟の示唆するもの
** p391/神愛と平和の思想
** p418/社会主義と宗教
** p439/現代において「聖」とは何か
** p453/言論弾圧の嵐の中で
* p479/初出一覧

=== 第三巻 文化と宗教 ===
* 序にかえて
* Ⅰ アジアに根ざす
** p020/アジアに根ざす万教同根の思想
** p059/アジア・日本におけるみろく信仰
** p109/座談 アジア民衆の宗教([[上田正昭]]、[[梅原猛]])
* Ⅱ 愛と美と生命
** p150/対談 生命あふれる大思想([[城山三郎]])
** p163/対談 生きつづける創造の営み([[谷川徹三]])
** p173/対談 愛と美と生命([[林屋辰三郎]])
** p181/対談 真の芸術は在野から([[加藤唐九郎]])
** p209/座談 自然を愛する([[金重陶陽]]、[[金重素山]])
** p214/大本の芸術論ノート
** p232/土と水と火の神の芸術
** p245/宗教と文化
* Ⅲ アイヌの宗教
** p254/序 私のアイヌ・シャマニズム研究
** p268/アイヌ社会と生活
** p301/アイヌのシャマニズム
** p328/アイヌの死と他界観
** p335/アイヌの祖霊祭祀
** p342/アイヌのイナウ
** p352/アイヌの呪術
** p376/アイヌの歌舞
** p387/シシャモカムイノミ
* p391/Ⅳ 随想 新しき天地に生きる
* p477/初出一覧

=== 第四巻 平和を求めて ===
* 序
* Ⅰ 主張歴程
** ──昭和二十年代
*** p011/世界の黎明期
*** p019/愛善苑の現代的意義
*** p042/学生の使命
** ──昭和三十年代
*** p048/海外の旅に学ぶ
*** p064/平和運動について
*** p069/日常生活の中からの平和を
*** p079/一九六〇年を迎えて
*** p088/一九六一年の決意
*** p095/世界たすけの信心へ
*** p103/新しい平和世界の女性観
*** p124/危機せまる世界
*** p136/平和よ、悪魔を祓え!
*** p146/原水協の分裂に訴える
** ──昭和四十年代から現在
*** p154/聖師生誕百年に思う
*** p159/平和の根底に土の思想を
*** p163/経綸の宗教に生きる
*** p170/沖縄復帰の意味
*** p176/さらつの根源からの出直し
*** p181/現代思潮と開祖の精神
* Ⅱ ひとすじの道
** p216/対談一 故郷・青春・信仰 ─敗戦まで─([[出口和明]])
*** 家口家の由来/祖母・田中たま/印象に残る母/幼い日の魂/父の愛情/宗教との出会い/佐賀の想い出/大本との邂逅/異母兄妹/初めての修行/第二次大本事件/大連二中へ/思想の訓練/反面教師に学ぶ/ある想い出/有栖川宮家の血/天皇家と天皇制/学生時代/昭和十七年八月/聖師の懇望/〝悪魔と悪魔の戦争じゃ!〟/即日帰郷/聖師の愛情/雑魚と蕗/〝負けましてお目痛うございます〟/縁談進行/出口家入り/敗戦の日/〝回想ばかりもしとられへん〟/瑞霊真如聖師へ帰れ
** p298/対談二 平和運動の中で ─昭和三十七年まで─([[栗原彬]])
** p365/対談三 人類平和の基盤を求めて ─現在まで─([[栗原彬]])
** p461/大連二中時代の思い出
* p471/初出一覧
* p475/出口栄二 年譜

{{デフォルトソート:てくちえいしせんしゆう}}
[[Category:書籍]]

案内メニュー