差分

Jump to navigation Jump to search

頭槌・石槌

1 バイト追加, 2022年5月23日 (月) 06:19
編集の要約なし
== 一般的意味 ==
頭槌は、手に持つ柄の頭部が槌のように丸く脹らんでいる太刀である。「くぶつち」「かぶつち」「くぶつつ」「くぶつつい」<ref>「い」は接尾語。</ref>等と呼ばれる。古事記や日本書紀の原文では「久夫都都(くぶつつ)<ref name="kojiki_jinmu">古事記中巻、神武天皇/原文リンク『国史大系 第七巻』経済雑誌社編・発行、p68([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991097/48 国立国会図書館デジタルコレクション])/[http://www.seisaku.bz/kojiki/kojiki_08.html 古事記全文検索]</ref>」「箇歩豆智(かぶつち)」「勾夫菟智(くぶつち)<ref>日本書紀、神功皇后/原文リンク http日本書紀、神功皇后/原文リンク [http://www.seisaku.bz/nihonshoki/shoki_09.html 日本書紀全文検索]</ref>」等と表記されている。
石槌は、穀物などを叩いたり潰したりするための石器。「いしつち」「いしづち」「いしつつ」等と呼ばれる。古事記では「伊斯都都(いしつつ)<ref name="kojiki_jinmu" />」と表記されている。
== 王仁三郎の教示 ==
[[月鏡]]「頭槌石槌」<ref name="kgm430">{{kgm{|430|頭槌石槌}}</ref>によると、昭和5年(1930年)の[[宗教博]]の際、[[白出柳助]]なる人物が王仁三郎のもとに一個の石器を持ち込んだ。王仁三郎はこれは「頭槌(くぶつつい)石槌(いしつつい)」であり、太古に「帝王又は神柱が佩(お)びて居たもの<ref>つまり、政治や宗教の長が身に携えていた、という意味だと思われる。</ref>」で、「武器ともなり又は病気などを癒す道具として使用したもの」だと説明している。
形状は「裁ち物包丁に似て長さ一尺余(注・約30cm)、茶褐色の滑かな石質、上部は平面にして側面に溝あり、溝のつくる所に一個のイボの如きものあり下部は筒形をして居る」。
{{デフォルトソート:くふつちいしつち}}
[[Category:用語 (組)|]][[Category:霊界物語の用語 (組)]]

案内メニュー