差分

Jump to navigation Jump to search

須弥仙山

20 バイト追加, 2018年5月13日 (日) 03:44
編集の要約なし
:喜三郎(王仁三郎)は[[高熊山修業]]の際に、須弥仙山に(霊で)連れて行かれ、頂上から天眼鏡で八方を眺め、[[宇宙剖判]]の様子を目撃した。〔{{rm|1|20}}〕
;(2) [[天教山]]の別名。
:「ここに天教山(一名[['''須弥仙山]]'''ともいふ)に鎮まり坐す木花姫命の招きにより」〔{{rm|5|18}}〕:「現代の富士山は一万三千尺なれ共、古代の富士は六万尺も高さがあつたのである。仏者の所謂[['''須弥仙山]]'''も此天教山を指したものである。」〔{{rm|37|1}}〕
;(3) [[アヅモス山]]のこと。
:「アヅモスの山は尊き[[スメール]]([['''須弥仙]]''')と やがて輝く四方の国々」〔{{rm|60|2}}〕:「アヅモス山も三五の 尊き神を祭りてゆ [['''須弥仙山]]'''と称へられ」「アヅモス山の聖場は [['''須弥仙山]]'''の光景を 完全に委曲に現出し(略)[['''須弥仙山]]'''に譬ふべき 蓮華台上の存在地」〔{{rm|60|3}}〕
;(4) [[紫微天界]]の[[高照山]]のこと。
:「抑々紫微天界の高照山は、仏書に所謂須[['''弥仙山]]'''にして、スメール山と言ひ又、気吹の山とも言ふ」〔{{rm|73|25}}〕
== 大本神諭における須弥仙山 ==
[[初発の神諭]]に現れる。「三千世界一度に開く梅の花、艮の金神の世になりたぞよ。須弥仙山に腰を掛け鬼門の金神守るぞよ」に現れる。「三千世界一度に開く梅の花、艮の金神の世になりたぞよ。'''須弥仙山'''に腰を掛け鬼門の金神守るぞよ」
しかしそれ以外には出て来ない。明治36年旧6月8日の大本神諭で「弥仙山で神界の岩戸を開いた御礼やら」の「[[弥仙山]]」に「しゅみせんざん」とルビが振られているだけである。〔{{os|115|明治36年旧6月8日|a173|}}、七巻本p251〕

案内メニュー